「お願い!今だけ静かにして!」っていう時に効果的な子どもを静かにさせるテクニック(ベネッセ 教育情報サイト)

【リンク先抜粋】
まずは、子どもにこちらを見てもらう必要があります。大きな声を出したい気持ちをちょっと我慢して、別の方法で気を引きましょう。肩をトントンと叩く、手を優しく引っ張る、なるべく近くで名前を呼ぶなどして、こちらに注意が向いたらチャンス! 以下のポイントを心がけて、対応してみましょう。 ・ささやき声で伝える 静かにしてほしい場面では、保護者のかたも小さな声で話します。どのくらいの声にしてほしいのかがわかるように、お手本になってあげましょう。「静かにして」という言葉をささやき声にするだけで、今までと反応が変わることもあります。 ・わかりやすい例えを使う 「静かにする」という言葉がピンとこない子どももいます。そんな時は、子どもがわかる伝え方に変えてみましょう。たとえば、「アリさんの声でしゃべろう」という感じです。てんとう虫さんやダンゴムシさんでもOK。小さくて鳴かない生き物の中から、子どもがイメージしやすいものを選んでみてください。 これは、普段から使っておくと効果的。遊びや生活の中で「アリさんの声ってどのくらい?」「ゾウさんは?」など、小さな声と大きな声を使い分けられるようにしておきましょう。そうすると、いざという時にもすんなり伝わります。 ・興味をひく演出をする 「お口にチャック」という言葉は、保護者のかたも聞いたことがあるでしょう。こういった演出も効果的です。ただ言うだけでなく、手振りを加えてみると◎。「お口にチャック」なら、本当にチャックをするように演出してみましょう。 また、「お口がくっつく魔法をかけます」といった演出もOK。静かにしていることを楽しめるような工夫をしてあげると、ストレスなく過ごすことができるでしょう。終わった後には、口を開く演出をするのを忘れずに。

続きはこちら

(2020/11/22)