タレント西村まどかさんが「きき酒師」試験に挑む(福井新聞ONLINE)

【リンク先抜粋】
タレントの西村まどかさんが「きき酒師」を目指す連載コラム第7弾。いよいよ大詰め、受験の模様をレポートします! まどかの学び(1)勉強はノートが大事 先日ついにきき酒師の試験を受けてきました! 会場は東京ドームから歩いて10分ほどのビル。きき酒師を認定するFBO(料飲専門家団体連合会)の本部です。ここには6月にきき酒師の一日セミナーを受講しに来ており、今回が2回目です。 【写真】きき酒師を目指す西村まどかさんの写真をもっと 受験対策はしっかりやれたと思います。日本酒の勉強専用にノートを作って、久しぶりに夜中までテスト勉強をしました。でも好きなことだから、これはこういう意味だったんだとか、こういう仕組みになってたんだ、なるほど~となって、楽しかったです! 楽しく勉強していたら、あっという間にノート一冊が埋まりました。ちょっと達成感。やっぱり自分で手を動かしてノートを作ると違いますね。考えながら書くと頭に入ります。日本酒の勉強をサポートしてくれた酒文化研究所の山田聡昭さんが、酒の知識は人に説明するのが一番身につくからとアドバイスしてくれましたが、それも同じことだと思います。アウトプットすることが大事です。 まどかの学び(2)きき酒師は日本酒のマルチプレーヤー 試験はなんと第1次から第4次まで4つに分かれています。どの試験も制限時間は1時間なのでトータル4時間です。会場にみっちり一日、カンヅメになって受験してきました。 第1次試験は飲食のプロフェッショナルとして必要不可欠な、もてなしの心、接客のあり方、食品・飲料全般の基礎知識などが出題されます。 第2次試験は日本酒の提供・販売を行う上で必要不可欠な基礎知識を問われます。日本酒の提供・販売面における問題点と解決策や、日本酒のそのものの知識(原料、製法、表示、歴史、香味特性4タイプなど)です。 第3次試験はテイスティングです。どんな試飲サンプルが用意されるのか分からないのでドキドキです。グラスに注がれたものだけを頼りに、どんなお酒かを見極めていきます。どんなタイプの味かを見るだけでなく、劣化していないか品質を判定します。 そして最終の第4次試験は日本酒のセールスプロモーションの考案です。季節に合わせてお客様におすすめする企画を考えたり、味のタイプごとに提案の仕方を整理したりします。 きき酒師の試験は、日

続きはこちら

(2020/11/22)