全米が注目する田中将大の去就。メジャー市場でその“価値”が高騰する理由(VICTORY)

【リンク先抜粋】
 田中は11月17日に、アンバサダーを務めるスイス高級腕時計「ウブロ」が運営するウブロブティック銀座を訪問したことを自身のインスタグラム(@masahiro_tanaka.official)で報告。ウブロ誕生40周年を記念して12月13日まで開催されている特別展「HUBLOT 40th Anniversary Exhibition―革新への挑戦―」で、自身が同社とコラボした時計や特製グラブ、さきのマスターズで初優勝したダスティン・ジョンソンのクラブなどを見てまわり「非常に迫力のある、かっこいい会場ですごく驚きました」などと興奮を交えて伝えている。  注目は、そのインスタのコメント欄。地元ニューヨークのファンから「stay in NY please(ニューヨークに残って)」などとヤンキース残留を熱望する書き込みが寄せられるなど、その去就が全米の関心をひいていることがよく分かる。来季所属先は「スポーツ・ベッティング」などブックメーカーで賭けの対象にもなっているほど。なぜ、そこまで田中はメジャー市場において“注目銘柄”になっているのか。それは類稀な「勝負強さ」と「安定感」に理由がある。  ナ・リーグで日本選手初の最多勝に輝いたカブスのダルビッシュ有(今季8勝3敗、防御率2.01)やダルビッシュとともにサイ・ヤング賞(最優秀投手賞)で2位につけたツインズ・前田健太(今季6勝1敗、防御率2.70)の活躍は今季、日本でも話題となった。一方で、新型コロナウイルスの影響で開幕が遅れ、レギュラーシーズンの試合数が60に削減された中、開幕前の練習で頭部に打球を受けるなどアクシデントもあった田中は、やや精彩を欠き、3勝3敗、防御率3.56の成績。得意にしていたポストシーズンでも2試合に登板し、計8回11失点と大きく崩れ、悲願のワールドシリーズ制覇を逃した。  それでも、地元紙ニューヨーク・ポストは、前所属の楽天に支払ったポスティングの譲渡金を含む総額1億7500万ドル(約185億5000万円)を獲得に費やしたことを紹介しながら「その価値に見合った選手」と強調する。辛口で知られる同紙では異例の高評価といえるが、その理由として挙げたのが「アンディ・ペティットの信頼性とオーランド・ヘルナンデスの大舞台での頑強さを持ち合わせている」という点だった。  ペティットはヤンキースの黄金期を支え

続きはこちら

(2020/11/19)