こんな保護者は困る! 教師の対人サバイバル術(2)(教員養成セミナー)

【リンク先抜粋】
■ 無関心の正体  教員志望者の皆さんの多くは、学校によい思い出があるから、教員を目指しているはずです。しかし、保護者の中には、学校や教員に対して、よい思い出をもっていない人もいます。いや、皆さんには言い辛いのですが、よい思い出を持っている人の方が少数派でしょう。  学校に対して無関心な保護者は、子供の頃に学校で何らかのトラウマを抱えたり、もしくは親になってから学校や教員に不信感を抱いたりして、関わりたくなくなってしまった人たちなのです。  また、無関心な保護者の一部には、幼少時代に虐待やそれに近い体験をしたことで、人と関わることに恐怖を感じている人もいます。中々、実感が湧かないかもしれませんが学校(特に公立校)では、様々な家庭環境の人がいます。教員は自分の経験や、常識に囚われず、広い視野で相手の境遇を想像することが大事です。 ■「打てば響く」とは限らない  スクールカウンセラーをしている私の元には、保護者が反応してくれないと悩む先生がよくいらっしゃいます。そうした先生は、真面目であることが多く、自分が完璧な対応をすれば、保護者も応えてくれると信じています。しかし、これは大きな間違いです。  学校によい思い出がない保護者にとっては、完璧な対応を目指す教員がいるということすら、想像できません。いくら教員が働きかけても、そんな保護者の心には響きません。理不尽かもしれませんが、「過去に学校や先生と何かあったのかな」と相手の気持ちを理解することが大事です。 ■ 心の中では「関わりたい」と願っている  ただし、相手が関わることを望んでいないからといって、関係を断ってはいけません。これは私がカウンセリングした不登校児童の保護者の例ですが、学校に不信感を抱き「先生、もういいです。うちの子はどうせ学校に行かないので、関わらないでください」と伝えたと言います。教員も仕方ないと思い、関わりを減らしたのでしょう。しかし、この保護者は私に「行事日程表すら届かなくなりました。私は先生から見捨てられました」と訴えるのです。一見、無関心な保護者でも、心の奥では学校と関わりたいという意識は必ずあるのです。  教員は、例え反応がなくても、きちんと最低限のことは連絡をするようにしましょう。その際、電話で冷淡な対応を取られるのであれば、行事日程表などのプリントに手紙を同封するのも手です。

続きはこちら

(2020/11/17)