“いつかはクラウン”神話の消滅は、われわれになにを与えるのか? 20世紀型自動車ビジネスの崩壊(GQ JAPAN)

【リンク先抜粋】
「トヨタ自動車は、高級車『クラウン』についてセダンの生産を現行型で終了し、スポーツタイプ多目的車(SUV)に似た車形の新型として2022年に投入する最終調整に入った」 と、中日新聞が報じたのは2020年11月11日のことだ。現行15代目クラウンはそれなりの売れ行きを示している。と筆者は認識していたから、この記事には少々たまげた。 実際、クラウンは2020年4~9月、直近半年間のブランド通称別販売台数で31位、販売台数にして8691台、月平均1448台を記録しており、セダンらしいセダンのなかではダントツの1位だ。3位カローラの5万5854台にはとうていおよばないにせよ、カローラにはハッチバックもワゴンもある。セダン1車型としては、同社のカムリの42位よりはるか上位にいる。たとえ前年比53.4%の落ち込みだとしても、セダン不遇の時代だ。2018年に登場した現行型は大いに健闘している。と筆者は考えていた。 けれど、甘かった。豊田章男社長率いる現在のトヨタは改革の手をゆるめることなく、突き進む。1955年からの伝統をもつ同社の老舗ブランドであるクラウンも例外としない。そのことをこの記事は業界内外に宣言した。トヨタ・グループ内、家中引き締めの効果も大いにあるだろう。 それにしても、「いつかはクラウン」とトヨタ自身がうたったクラウンにこんな日が訪れるとは……。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。盛車必衰の理をあらわす。 「クラウンは最初から自家用車を目指したクルマであった。当時、それはすごいことだった。このころ国内で生産される乗用車は、圧倒的にタクシー、ハイヤーに使われており、その他は官公庁と企業の公用車であった。オーナードライバーというのは、お医者さんしかいなかった。その医者にしても町医者ではダメ、県庁所在地の大病院の院長クラスだ。あと自家用車を買える家といったら、地方の素封家ぐらいだったろう。そんななかでトヨタは将来の自動車ユーザーを予見し、クラウンを作った。くりかえしていうが、こいつはほんとうにすごいことだったのである」 と、初代クラウンを16歳、高校1年生で体験した自動車評論家の徳大寺有恒はその著『ぼくの日本自動車史』(草思社文庫)に書いている。徳大寺はこの年、自動車免許をとり、家業のタクシー会社に営業車として導入されたクラウンを運転している。技術的にはシ

続きはこちら

(2020/11/13)