みんなで鍋、コロナ感染のリスクは? 専門家「直箸より飛沫に注意を」(福井新聞ONLINE)

【リンク先抜粋】
 夜の冷え込みも増し鍋がおいしい季節。福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に、「鍋を(みんなで)直箸で食べるのは新型コロナウイルス対策としてだめですか?」と疑問が寄せられた。専門家は「食べ物を介する感染を過度に心配する必要はない」とし「それよりおしゃべりで飛沫(ひまつ)が飛ぶことや換気に注意を」と基本徹底を呼び掛ける。 【写真】板で仕切り…コロナ禍の給食風景  「鍋料理や刺し身盛りは1人鍋、1人盛りに」「大皿料理は避け個々に提供する」―。日本旅館協会や日本フードサービス協会の対応ガイドラインを見ると、確かに食べ物を介した感染への配慮も見て取れる。  福井大学医学部附属病院・感染制御部の岩崎博道教授は「感染リスクを下げる正しい取り組み」としつつ「心配すべきポイントは食べ物ではなく、あくまで大勢が近くに集まることで飛沫を吸い込んだり、手に付いたウイルスを鼻や目から体に取り込んでしまうこと」と強調する。  「新型コロナは呼吸器感染症を引き起こす病原体。鼻から肺にかけての気道の粘膜に付着して増える。食べ物に付着していても、食道から胃に至る過程での感染リスクは低い。同じウイルスでも、冬場に多いノロウイルスなど、消化器感染症とは分けて考えて」  さらに新型コロナは熱に弱いため、鍋を直箸で食べても感染リスクは低いという。「衛生面を考え取り箸を使うのはいいが、多くの人が触るとむしろ、接触感染のリスクが増す。鍋奉行は一人で」とアドバイス。  そんな岩崎教授がおすすめする今冬の忘年会などでの鍋の新様式は、▽静かに食べる▽30分から1時間に1回、対面する窓を開けて5分換気▽おしゃべりは食べ終わってからマスク着用で―。冬場は粘膜が乾燥し呼吸器感染症が増えるといい「鍋は特に参加者の距離が近くなりがち。対策が難しければ、今冬の忘年会では見送るのも一つの手」。  ただ、家族で鍋を囲む際には無言はいかにもわびしそうだ。「家族は一定の感染リスクは仕方がない面がある。まずマスク、手洗いでウイルスを家に持ち込まない対策を徹底し、体調が悪いときは食事に加わらないなどして楽しんで」と話した。   ×  ×  ×  福井新聞「みんなで発掘 ふくい特報班」(ふく特)は、暮らしの中で感じた疑問や地域の困りごと、不正の告発といった情報を寄せていただき、記者が取材を進める調査報道企画で

続きはこちら

(2020/11/09)