マツダの新型MX-30は買いか?──SUVとなった令和の“スペシャリティカー”(GQ JAPAN)

【リンク先抜粋】
新型コンパクトSUV「MX-30」は、これまでのマツダSUVとは異なるポジショニングのモデルだ。まず車名がクロスオーバーを意味する「CX」ではなく「MX」となっている。このMXという名称は、「MX-5」(ロードスターの海外名)にはじまるもので、MX-6やMX-3(ユーノスプレッソ)など、マツダにとって転換期となった1990年代のスペシャリティカーに使用されてきたものだ。 このMX-30には、この10月に発売されたマイルドハイブリッド車を皮切りに2021年1月にはマツダにとって量産初となる電気自動車(BEV)が、また2022年前半からは発電用にロータリーエンジンを用いた、いわゆるレンジエクステンダー付きEVというバリエーションも追加されるとアナウンスされており、マツダにとってとても重要な意味をもつ。 基本骨格となるプラットフォームは、CX-30のものをベースに変更が加えられたもの。ボディサイズは全長4395mm、全幅1795mm、全高1550mm、ホイールベース2655mmと、CX-30のほうが全高が10mm低いがあとはまったくの同寸だ。一般的な立体駐車場に収まるサイズになっている。 エクステリアデザインでの特徴は、近年のマツダのアイコンであるシグネチャーウイング(フロントグリルの下部から左右のヘッドランプへとつながる翼のような造形)を採用していないこと。マツダの現行ラインアップでこれを採用していないのは、同じくMX系のMX-5(ロードスター)のみだ。 そして、マツダがフリースタイルドアと呼ぶ、いわゆる観音開きのドアを採用する。これはロータリーエンジンを搭載したスポーツカーのRX-8を彷彿させるもの。このドアを採用したがゆえに、真横から見るとまさにクーペのようなCピラーの傾斜角を実現できたという。それでいてフロントドアは82度、リアドアは80度と、ほぼ直角といえるほど大きく開き、使い勝手の良さも担保している。かつてはスペシャリティカーというと背の低いクーペだったけれど、今の時代なのでSUVをベースに仕立てたというわけだ。 インテリアのデザインは、8.8インチのセンターディスプレイに加えて、エアコンの操作などを行うロワーアディスプレイが配置された。またコンソールは浮き上がったようなフローティングタイプとなり、その周囲やドアハンドルの内側には、クルマのインテリア

続きはこちら

(2020/11/08)