黒沢清監督が語り尽くす“ジャ・ジャンクー論”「開発途上の場所で撮ってきた代表ともいえる」(映画.com)

【リンク先抜粋】
 第33回東京国際映画祭と国際交流基金アジアセンターによる共同トークイベント「『アジア交流ラウンジ』ジャ・ジャンクー×黒沢清」が11月7日に開催され、黒沢監督が都内会場に出席。中国のジャ・ジャンクー監督とオンラインで語り合う予定だったが、スタート直前にジャ監督の体調不良が発覚。病院に向かうほどの病状だったため、モデレーター・市山尚三氏が対談相手を務めることになった。  黒沢監督は、近年の中国映画について「ここ数年レベルが格段に上がっている」と口火を切った。その要因としてあげたのが「ロケ場所」だ。「製作者が、その場所に確信を持っている。『この場所であれば、面白い映画が撮れる』という強い確信です。それらがどういうものかというと、古くもなく新しくもない開発途上の場所。どうしてあんなにも楽しげに、生き生きと映画が撮れるのか。こういう開発途上の場所で撮ってきた代表ともいえるのが、ジャ・ジャンクーかなと思っています。カメラポジションも含め、驚くべき場所で撮られている。日本人の我々からすると『中国にはこんな場所がいくらでもあるのか?』と思ってしまう」と意見を述べた。  ジャ・ジャンクー作品のプロデューサーとしても活躍する市山氏は「ジャ・ジャンクー作品にとって、ロケーションは非常に重要」と説明。「脚本を書く前の段階で、ロケーションを探しているはず。脚本の第1稿は『ここで撮る』というものが明確なんです。極端な例は『長江哀歌(エレジー)』ですね。元々『Dong(英題)』というドキュメンタリーを撮るつもりでしたが、現地で“ドラマ”を目撃します。その状態から劇映画を閃き、ドキュメンタリーと並行して製作しました。場所を見ていなければ『長江哀歌(エレジー)』はできていない。ロケ地からインスパイアされた例といえます」と語っていた。  黒沢監督の興味は「物語」へ向かう。「近年の作品は独特な映画であると同時に、骨格となっているのはシンプルなメロドラマの構造。一種のジャンル映画ですよね」という発言に対して、市山氏は「わかりやすい事例は『罪の手ざわり』に登場するライフルで撃ち殺す男の話ですね。実はジャ・ジャンクーは香港のジャンル映画のファンなんです。デビュー作『一瞬の夢』には、ジョン・ウーの『狼 男たちの挽歌・最終章』の音声を使用するほど」と切り返す。すると、黒沢監督は「ジャンル映画的な表現は、開

続きはこちら

(2020/11/07)