コロナで鉄道、航空業界はどうなる?「移動の未来予想図」 関西大学・松下慶太教授(弁護士ドットコム)

【リンク先抜粋】
新型コロナウイルスの流行にともない、大きな影響を受けたのが人や物の「移動」だ。世界的なロックダウンにより、運輸・観光業界などは大打撃をこうむった。 新型コロナの脅威は依然として消えておらず、「アフターコロナ」がいつになるのかも判然としない。大企業などを中心にテレワークが一定程度浸透したこともあり、このまま「移動」の機会が減った社会になる可能性も考えられる。 テレワークなど働く場所・働き方などを研究する関西大学社会学部の松下慶太教授は、「コロナ禍で、移動に関する価値観や人々の行動パターン(働き方)に大きな変化があった」と指摘。「移動については、時計の針がコロナ禍ですごく進んだ印象がある。今後、消える職業も出てくるだろう」と話す。 「移動の未来」は一体どうなるのか。松下教授に話を聞いた。 ●「移動して会う意味とは何なのか」が問われている ーーコロナ禍でテレワークが広がり、通勤せずに働く人が増えました。 これまで通勤は、働く人にとっても企業にとっても「コスト」として捉えられていましたが、それがコロナ禍でより決定的になってきたように思います。 コロナ以前は、そのコストを払う合理性がありました。 たとえば、本社などがある都心は土地代や賃料等が高額なため、誰もが都心に住むというのは現実的には困難です。ですから、鉄道網が発達している郊外に住んで、通勤手当を充てて支援することに合理性が認められていたわけです。 しかし、そのコストが今は高負担となっています。テレワークができるのに、あえて通勤させることへのコスト、企業が通勤手当を支払うことへのコストを本当に負担すべきなのか。その判断がコロナ禍で変わってきています。 ーー通勤を含め、「移動」への考え方が変わってきているのを感じます。 移動の対象は、「人」、「物」、「情報」です。「情報」はオンラインに拠るところが大きくなりましたが、「物(物流)」は依然として移動を伴わざるを得ません。では、「人」の移動はどうでしょうか。 コロナ前は、「研究室にご挨拶で伺わせてください」と言われることがよくありました。挨拶程度を強く断ることもないという態度でいると大抵は来ます。しかし、コロナ後は、感染リスクある中で挨拶に来るのはいかがなものなのか、という感じになりました。 「とりあえず挨拶する」というような移動は、「誠意を見せる」な

続きはこちら

(2020/11/07)