[コラム]検事たちのコメントに見られる欲望と見えない自省(ハンギョレ新聞)

【リンク先抜粋】
 チュ・ミエ法務部長官を批判する現役検事たちのネット上での「コメントリレー」が熱い論争の的になっている。様々なメディアに報道された検事たちの書き込みを見ているうちに、一つ気になることがあった。全体の検事数の15%近い300件以上のコメントが寄せられたというが、「長官批判」の千編一律から外れた内容はなぜこれほど目立たないだろうか。  最高検察庁のイム・ウンジョン監察政策研究官がかつて、李明博(イ・ミョンバク)大統領に対する嫌疑なしの処分や、性的暴行動画でキム・ハグィ元法務部次官の顔が確認されたにもかかわらず目をつぶったた捜査などを取り上げ、「検察の悪業があまりにも多い。自省が必要だ」という書き込みを検察内部ネットワークに掲載した。しかし「論点ずらし」などといった批判的なコメントが相次いで寄せられたという。検察の触手は、なぜいつも組織の外に向かって伸びているのだろうか。  まず経緯を振り返ってみよう。発端は先月28日、済州地検のイ・ファヌ検事が検察内部ネットワークに「検察改革は失敗した」という文を載せたことだった。イ検事は「その目的と意図をあらわにして、人事権、指揮権、監察権が乱発されている」とし、チュ長官を批判した。翌日、チュ長官はフェイスブックに「このようにカミングアウトしてくださるなら、解決策は(検察)改革しかありません」と書き込んだ。チュ長官は、イ検事が同僚検事への脅迫罪で逮捕された被疑者に対し、過酷な捜査を行ったという疑惑を提起した記事のリンクも一緒に掲載した。すると、今度は春川地検のチェ・ジェマン検事が「長官のSNS掲示文について」という書き込みを内部ネットワークに載せた。そしてこの書き込みに「私もカミングアウトする」というコメントが300件近く寄せられたという。  チュ長官の行動は適切ではなかった。長官が一般の検事をピンポイントで攻撃するような印象を与えたのだから、軽率だと言わざるを得ない。もちろん「検察事務の最高監督者」として、疑惑が持ち上がっている検事が言った発言の意味を問いただすことは必要だったのかもしれない。しかし、慎重かつ精巧に、また公式的に取り上げるべきだった。  さらに後味が悪いのは、検事たちのコメントに込められた“集団意志”だ。番号をつけて次から次へと寄せられている検事たちのコメントからは、チャンス到来と言わんばかりの意気揚々とした

続きはこちら

(2020/11/05)