是枝裕和監督、映画祭のあり方と映画の未来について語った5000字。「批判ではなく期待」(MOVIE WALKER PRESS)

【リンク先抜粋】
映画祭の目的はなんだろうか。その答えは、映画監督から観客まで、それぞれ参加した人の数だけある。監督デビュー作『幻の光』(95)がイタリアのヴェネチア国際映画祭に招待されて以来、世界中の映画祭に参加してきた是枝裕和監督にとって、映画祭は作品を上映する場であると同時に、世界と触れる出会いの場だった。MOVIE WALKER PRESSは是枝監督に独占インタビューを敢行し、2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、各国の映画祭がこれまでと大きく異なる開催形式や判断を求められるなかで、是枝監督が変わらずに持ち続ける「映画祭のあるべき姿」について、思いの丈を語ってもらった。 【写真を見る】東京国際映画祭へ提言し続けてきた是枝監督、「アジア交流ラウンジ」発足のきっかけとは?思い出深い映画祭も語る ■是枝監督が発信し続けてきた、東京国際映画祭への提言 ヨーロッパや北米、アジアの映画祭を回るたびに、出身国である日本の東京国際映画祭について思いを巡らせなかったわけがない。その想いから、東京国際映画祭のディレクターやチェアマンが変わるたびに、世界の映画祭との比較と東京国際映画祭が進むべき道を“提言書”として手渡してきた。是枝監督による意見具申のポイントは以下のようなものが含まれている。 1.コンペティション部門の廃止 日本国内の報道では賞の結果ばかりもてはやされるが、コンペ部門は華やかさだけを競う場ではない。東京国際映画祭が行われる時期は世界の映画祭が行われた直後で、東京でワールド・プレミア(注:コンペ部門の出品資格には主要な当該映画祭が世界初披露であることを求められる場合が多い)を行える優れた作品を探すのは難しい。そこに労力をかけるのであれば、カナダのトロント国際映画祭のようにコンペ部門をなくし、新しい才能を発見し育てる場にするべきだ。 2.政治的介入を排除 映画祭とは、映画と映画が築く文化を培う場である。各映画会社が公開予定作品のお披露目の場として映画祭を使うのではなく、上映ラインナップから東京国際映画祭が今、映画をどうとらえているのかを世界に提示できるようになるのが理想。映画祭は国威発揚の場ではなく、政治家が登壇し映画が国益にどう貢献するかというような話をする場にしてはいけない。 3.人を育てる場所にする 映画監督、観客、ジャーナリスト、運営スタッフとの交流などを

続きはこちら

(2020/10/29)