「金星に生命の痕跡」に反証続々、ホスフィンは誤検出の可能性高まる(ナショナル ジオグラフィック日本版)

【リンク先抜粋】
 発端となった論文は、9月14日付けで学術誌「Nature Astronomy」に発表されたもので、金星を取り巻くぶ厚い硫黄の雲のなかにホスフィンが存在し、その濃度は地球の大気中の1000倍以上という内容だった。  研究チームは、電波を観測する2つの望遠鏡を活用してホスフィンを特定した。まずは2017年、英カーディフ大学のジェーン・グリーブス氏らが、ハワイのマウナケア山頂にあるジェームズ・クラーク・マクスウェル電波望遠鏡を使って、ホスフィンらしき物質を検出した。そして2019年、研究チームはより精度の高いチリの高地にあるアルマ望遠鏡で、ハワイの観測結果を検証した。  アルマのデータから、研究チームは、ホスフィン分子がエネルギーを吸収すると出るかすかなシグナル(スペクトル線)を金星の大気中で発見した。金星や地球などの岩石惑星では、生命がいなければホスフィン分子は存在しないと考えられている。もし本当に大量のホスフィンが金星に存在するのであれば、生物学的に生成されたものであると考えない限り、その存在を説明するのは難しいと研究チームは主張する。  一方で、これに懐疑的な科学者もいる。論文の発表当時、アルマ観測所の科学者ジョン・カーペンター氏は、研究チームによるデータの分析方法に疑問を呈し、偽のシグナルを認識した可能性があるという。加えて、天文学者は通常、分子の存在を確認するにあたり、複数のシグナルを確認するのに対して、この研究チームはそれができていなかった。

続きはこちら

(2020/10/27)