位相変調した光信号を復号するコヒーレント光と、波長分離多重「DWDM」を併用する「400ZR」(Impress Watch)

【リンク先抜粋】
 Ethernetというか10GBASE-Tに関しては、2017年から【10GBASE-T、ついに普及?】と題し、全11回と番外編2回をお届けした。だが、ツイストペアによる銅配線のEthernetは10GBASE-Tまでで、25/40GBASE-Tはまだまだ実用化には至っていない。 【この記事に関する別の画像を見る】  【アクセス回線10Gbpsへの道】とも一部は被るかもしれないが、ここでは光ファイバーを利用する“光Ethernet”を紹介していこう。 ■100GHz間隔の高密度で光の波長を分割して多重通信を行う「DWDM」  「DWDM(Dense WDM)」は、基本的にはその名の通り、波長分割多重を高密度で行う方式だ。例えば『レーンあたり50/25Gbpsで400Gbpsを実現する「IEEE 802.3bs」の各規格』で解説した「400GBASE-FR8/LR8」では、1272.55~1310.19nmの範囲に8本の波長を通している。これは波長での計算だが、周波数に直すと以下のようになる。 ・1273.54nm:235.40THz ・1277.89nm:234.60THz ・1282.26nm:233.80THz ・1286.66nm:233.00THz ・1295.56nm:231.40THz ・1300.05nm:230.60THz ・1304.58nm:229.80THz ・1309.14nm:229.00THz  ここから、0.8THz(=800GHz)間隔で波長を変えているのが分かるだろう。800GHzというのは、電波の世界ではとても広い帯域ではあるが、何しろ光なので、実際のところはさほど広くない、というかかなり狭いものだ。  そして、この間隔をさらに狭くしたのがDWDMである。どのくらい狭いのかというと、アプリケーション(つまり利用する通信規格)次第ではあるが、ITU-Tの「G.694.1(Spectral grids for WDM applications: DWDM frequency grid)」というRecommendationにおいては、100GHz間隔を基本とした上で、さらに50/25/12.5GHzまでが定義されている。  400GBASE-FR8/LR8と同じ帯域へ、仮に100GHz間隔なら64波長、12.5GHz間

続きはこちら

(2020/10/20)