NASAの小惑星探査機、日本時間10月21日に初のサンプル採取を実施(sorae 宇宙へのポータルサイト)

【リンク先抜粋】
2年近く前の2018年12月にベンヌへ到着したオシリス・レックスは、はやぶさ2がサンプル採取を実施した小惑星リュウグウと同様に、当初の想定以上に表面の岩が多いという問題に直面。到着から1年後の2019年12月にはメインの採取地点「ナイチンゲール」とバックアップ地点の「オスプレイ」が選定され、2020年に入ってからは降下リハーサルが繰り返されてきました。 オシリス・レックスによるサンプル採取は「TAG」(タグ、Touch-And-Goの略)と呼ばれています。NASAによると、ベンヌの表面から770m離れた軌道にいるオシリス・レックスは4時間かけてゆっくりとベンヌに近づいていき、高度125mに達すると位置や速度を調整しつつ降下速度を増速。約11分後に高度54mへ到達した段階で速度を落とし、ベンヌの自転に合わせながら採取地点のナイチンゲールを目指して降下を続けます。 サンプル採取は日本時間10月21日7時12分に行われる予定です。オシリス・レックスの「TAGSAM(Touch-And-Go Sample Acquisition Mechanism)」と呼ばれるサンプル採取装置では、ベンヌの地表に接触したときに先端から窒素ガスを噴射することで、舞い上がった地表の物質を採取する仕組みが採用されています。窒素はTAGを3回行える量が搭載されているといいます。 オシリス・レックスのミッションではベンヌのサンプルを最低でも60グラム採取することが計画されています。TAG終了後の現地時間10月22日にはサンプルの採取に成功したかどうかがカメラで確認され、10月24日には探査機を回転させた際の慣性モーメントをTAG実施前の値と比較することでサンプルの質量が測定されます。十分な量が採取されていればサンプルは回収カプセルに収容されますが、十分な量のサンプルを採取できなかったと判断された場合、2021年1月以降にバックアップ地点のオスプレイにおけるTAGが試みられる予定です。

続きはこちら

(2020/10/19)