坂本花織が明かす「くるくるループ」存在価値と利点(日刊スポーツ)

【リンク先抜粋】
トリプルアクセルに4回転-。高難度ジャンプの魅力は言うまでもないが、フィギュアスケート取材を通じて実感することがある。 【写真】全兵庫選手権で優勝した坂本花織 1つの作品を完成させるために欠かせないジャンプの存在価値だ。一見“脇役”のようにも捉えられるが、曲と融和し、基礎点という数字では評価しきれないジャンプ。個人的にはその1つが、18年平昌五輪で6位入賞を飾った坂本花織(20=シスメックス)の3回転ループだと思っている。 10月17日に行われた全兵庫選手権のショートプログラム(SP)後、ようやくその存在について聞くことができた。 「あのループ、何と呼んでいますか?」 そう聞いてみると、坂本は満面の笑みで答えた。 「くるくるループです!」 その名の通り、跳び上がる前に氷上で2回転ほどクルクルと滑る。昨季から使用するフリー「マトリックス」では盛り上がったクライマックス。しっとりとした新ショートプログラム(SP)「バッハ・ア・ラ・ジャズ」でも、最後のジャンプに用い、曲調の変化へのアクセントになっている。初の全日本女王に輝いた18-19年のフリー「ピアノ・レッスン」でも「くるくるループ」はジャンプの大トリだった。なぜなのか。 「ブノワ先生が、何も言わずに最後に持ってくるスタイルで、勝手に最後になっています(笑い)」 「ブノワ先生」とはフランス人男性で、振付師のブノワ・リショー氏(32)。18年平昌五輪シーズンのSP「月光」、フリー「アメリ」から毎年、振り付けを依頼してきた。 「たぶん曲のタイミングとかもあると思うんで、コースとか、振り付けの中で(プログラムと)ハマるジャンプを組み合わせたら、その構成にいつもなるのかな? それか、わざと曲を、そう編集しているか…」 坂本の見解は推測の域を出ない。その言葉通り、リショー氏に全幅の信頼を寄せて滑り込み、シーズンごとに表現の幅を広げてきた。ループは右足のエッジ(刃の氷と接する部分)で踏み切るジャンプ。得点源の3回転フリップなどは、つま先を使って踏み切る「トー系ジャンプ」に分類され、「エッジ系」のループは元々、得意ではなかった。 「昔からエッジジャンプが基本苦手で、サルコーとか、ループとか、しょっちゅう(回転が)抜けたりして、あんまりいい印象がなかったです。今のループは小6で跳べるようになって、試合で点数が出

続きはこちら

(2020/10/19)