コロナ禍で映画の作り手、俳優を支援するプロジェクト『DIVOC-12』が発足!「COVID-19をひっくり返したい」(MOVIE WALKER PRESS)

【リンク先抜粋】
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けているクリエイター、制作スタッフ、俳優たちを支援していくという、12人の映像監督による12本の短編映画製作プロジェクト『DIVOC-12』(ディボック-トゥエルブ)を発足。10月19日に、上田慎一郎監督、三島有紀子監督と制作陣登壇による記者会見が、YouTubeで生配信された。 【写真を見る】『DIVOC-12』と命名された理由とは? “DIVOC”とはCOVIDを反対に並べた言葉で、「12人のクリエイターと共に、COVID-19をひっくり返したい」という想いが込められていると言う。また、このプロジェクトをDiversity(多様性)、Innovation(革新)、Value(新しい価値)、Originality(個性)、Creativity(創造)を軸に進めていくという意味合いで、各頭文字を取って名付けられた。 ソニーグループでは今年4月、新型コロナウイルス感染症により世界各国で影響を受けている人々を支援するために「新型コロナウイルス・ソニーグローバル支援基金」を設立。『DIVOC-12』プロジェクトは、この基金を活用した支援活動の一環となる。 本プロジェクトの中核を成すのが『新聞記者』(19)の藤井道人監督、『カメラを止めるな!』(18)の上田監督、『幼な子われらに生まれ』(17)の三島監督で、12人のクリエイターたちが3チームに分かれて、1人10分の短編を制作していく。 上田監督は「12人の監督とやりとりをするから、他のチームがどういうものを作るのかが楽しみでもあり、ライバル心もあるから、そういう意味で、いろんな相乗効果が出てくるんだろうなと」とコメント。 三島監督も「後輩たちが監督できるってことが一つ大きいのと、いろんな支援の形があると思いますが、作り手を支援する、作りたいものを作るスタッフやキャストを支援するといったことが、ものすごく自然な形で今回されるなと。皆で一緒に発信していきたい」と本作の意義についても述べた。 3チームには、それぞれにテーマが与えられている。藤井監督チームは“成長への気づき”、上田監督チームは“感触”、三島監督チームは“共有”をテーマに作品を制作していく。 上田監督は、“感触”というテーマについて「コロナ禍では、感触が

続きはこちら

(2020/10/19)