豪グレートバリアリーフ、サンゴが22年間で半減 気候変動の影響=研究(BBC News)

【リンク先抜粋】
オーストラリア東海岸にある世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」で、サンゴが1995年と比べて半分消滅していることが、最新の研究で明らかになった。気候変動の影響とみられる。 研究チームによると、グレートバリアリーフに生息するすべてのサンゴが被害を受けているという。 グレートバリアリーフでは2016年と2017年に大規模な白化が起きて問題になったが、今年はさらに白化が進んでいる。 この研究は、豪クイーンズランド州のジェームズ・クック大学ARCサンゴ礁研究センターが主導し、学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に掲載された。 研究では1995年から2017年にわたり、グレートバリアリーフのサンゴ礁の健康状態と規模を調査した。 研究によると、この期間にサンゴ礁の規模と種類が50%以下に減っていることが判明した。特に、テーブルサンゴと枝状のサンゴの減少が激しかった。 テーブルサンゴと枝状のサンゴは大きな構造を持っており、魚などの海洋生物のすみかになっている。 研究の共著者のテリー・ヒューズ教授は、このタイプのサンゴが大規模な白化によって「最も被害を受けている」と説明。全体の3分の2がダメージを受けていると話した。 サンゴの色は共生藻の褐虫藻(かっちゅうそう)によって付いている。白化は、サンゴが水温上昇などのストレスを受けた際に、この褐虫藻を放出することで起きる。 環境が元の状態に戻れば再び色を取り戻すが、それには何十年もかかるという。 2019年の研究では、白化したサンゴ礁では成熟したサンゴのほとんどが死滅したため、再生が進んでいないという結果が出ている。 研究を主導したアンディー・ディツェル博士は、「元気なサンゴ礁には数百万もの小さなサンゴと、多くの大きなサンゴが共存している」と説明した。 「我々の調査の結果、グレートバリアリーフの回復能力は過去と比べても落ちてきている。小さなサンゴも、それを生み出す大きなサンゴも減っているからだ」 ■これからどうなる?  オーストラリア政府は昨年、グレートバリアリーフの生態系に関する長期的な見通しを「悪い(poor)」から「非常に悪い(very poor)」に引き下げた。 グレートバリアリーフ海洋公園局(GBRMPA)が5年ごとにまとめている報告書によると、人間が

続きはこちら

(2020/10/14)