Apple Watch Series 6 - 2週間で発見、生活「見える化」がおもしろいぞ(マイナビニュース)

【リンク先抜粋】
Apple Watch Series 6は、前モデルから外見は変わらず、使い勝手に影響するような新機能もないため、妥当な(むしろ地味な)アップデートと受け止められる向きが多いようです。しかしこの2週間ほど使ってみて、これまでのモデルとの違いをじわじわと感じました。なんか、Apple Watch、おもしろいんじゃないでしょうか。 【写真】「血中酸素ウェルネス」は、手動でアプリを起動して計測もできますが、通常はバックグラウンドで計測。結果はヘルスケアに記録されます 新機能「血中酸素ウェルネス」が搭載された意味は Series 6でもっとも大きくアピールされている新機能は、「血中酸素ウェルネスセンサー」を搭載したことです。これは動脈を流れる血液の酸素飽和度(SpO2)を計測する機能のこと。いわゆるパルスオキシメーターが測るのと同じものですが、この機能(血中酸素ウェルネル)は医療機器として承認されていないので、医療ではなく健康目的という位置付けです。 基本的には、腕が安定した状態にある時に定期的にバックグラウンドで計測し、結果はiPhoneの「ヘルスケア」アプリに記録されます。手動でアプリを起動して計測することも可能です。 これまで気にしたこともなかった自分のバイタルサインを数字で見ることができるのはなかなか興味深く、時々ヘルスケアを開いて記録をチェックするようになりました。 では、これが健康目的にどう役立つのでしょうか。ヘルスケアを度々開いて気付いたのは、この機能単体で考えてもあまり意味がないんじゃないか、ということです。 体調が良くないな…と感じた時、よくやるのは熱を測ることです。平熱よりも高いのかどうか、その状態がいつから続いているのか、などの情報が客観的な判断の材料になります。 それと同様に、Apple Watchで計測されている血中酸素ウェルネスや、心拍数・睡眠時間・活動量なども、その値の変化が体調キープの客観的な指標になります。単に数字の上下だけでなく、「なんだか身体が重いけど、ここ数日睡眠時間が少ないかな」「ストレスで心拍数が高めかな、『呼吸』で落ち着こうか…」といった感じで、ダメになる前のセルフマネジメントにもつながります。調子がいい時の値を目標に、生活に気を遣うことができるわけです。 これができるのも、Apple Watchが人力では困難

続きはこちら

(2020/10/11)