IATA、機内感染は2700万人に1件、エアバスやボーイングら流体力学で検証(Aviation Wire)

【リンク先抜粋】
 IATA(国際航空運送協会)は現地時間10月8日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の機内感染事例数を更新し、発生率の低さを裏付ける研究結果を発表した。今年初頭からの世界の乗客数12億人のうち、航空機による旅行に関連して感染した可能性がある事例は0.000004%の44件で、2700万人に1件の割合だった。  IATAのメディカルアドバイザーであるデヴィッド・パウエル博士は「乗客が機内で新型コロナウイルスに感染するリスクは、非常に低いことが明らか。この数字が低く見積もりすぎているとして、90%の事例が未報告だとしても270万人に1件で、極めて安心できる数字だ」と語った。  機体メーカーの欧州のエアバス、米国のボーイング、ブラジルのエンブラエルは、各社の機体をそれぞれ使用して、数値流体力学(CFD: Computational Fluid Dynamic)による検証を実施。研究結果を今回共同で発表した。解析手法には若干の違いがあるものの、各社が実施したシミュレーションによると、機内の空気循環システムにより、客室内の粒子の動きがコントロールされ、ウイルスの拡散が抑制されることが確認されたという。  研究結果によると、航空機の空気循環システム、HEPA(高効率粒子状空気)フィルター、座席の背もたれによる自然な障壁、天井から床へ流れる空気、短時間での空気の入れ替えにより、通常時から機内での感染リスクを効果的に減少させていることがわかった。またこれらの構造的要因に加えて、機内でのマスク着用で感染防止策が強化されたため、客室内で近接して着席することは、ほかのほとんどの屋内環境と比較して安全であることが確認できたという。  IATAは機内環境について、乗客が前を向いて座り、移動することがほとんどなく対面でのやりとりが制限されることや、座席の背もたれが物理的障壁となり、空気が前後に流れることを防いでいる点、空気が天井から床へ流れる設計により、前方から後方に流れることが最小化されていること、客室内に新鮮な空気が大量に入り、ほとんどの機体で空気が1時間に20-30回入れ替わっている点、空気中の細菌やウイルスを99.9%以上除去するHEPAフィルターにより、客室に供給される空気は微生物が入る経路にならないことを挙げた。一方、空気の入れ替えは平均的なオフィスで1時間に2

続きはこちら

(2020/10/09)