「ネットワーク効果」は参入障壁たり得るのか?(ダイヤモンド・オンライン)

【リンク先抜粋】
 プラットフォームの成長に欠かせない「ネットワーク効果」。一般的にはスタートアップが構築する参入障壁の一例とも考えられています。しかし、ネットワーク効果は永続的に競合参入を妨げる機能を果たすのでしょうか?ソーシャルゲームやSNSを例に、ネットワーク効果が参入障壁として機能するための条件について考えます。 ● 利用者数の多さに比例するネットワークの価値  朝倉祐介(シニフィアン共同代表。以下、朝倉):今回は一般に参入障壁として取り上げられる「ネットワーク効果」について考えたいと思います。参入障壁とは、競合(顕在・潜在)プレイヤーが同じマーケット・事業に参入するのを阻み、顧客を奪われないようにするための仕組み、構造のことですね。英語では”Moat”(堀)と表現されます。  たとえばウォーレン・バフェットは、投資において「”Moat”が十分構築できているかを重視する」と述べています。  参入障壁にもいくつか分類があります。  例えばバフェットの代表的な投資先の一つにコカ・コーラがありますが、バフェットは「コカ・コーラの強力なブランド認知は、他製品には容易に切り崩す事のできない参入障壁である」と考え、こういった会社を好みます。ネットワーク効果も、参入障壁の一種として取り上げられることが多いですね。  小林賢治(シニフィアン共同代表。以下、小林):ネットワーク効果について、Wikipediaでは「製品やサービスの価値が利用者数に依存していること」と定義されています。使っている人が増えれば増えるほど、より価値が高まるということです。  ネットワーク効果の代表例として挙げられるのが電話ですね。電話は使う人が1人しかいなければ何の価値もなく、2人でも単なるピア・ツー・ピア(P2P)の通信しかできません。しかし、多くの人が使えば一般的な通信網となる。利用者が増えれば増えるほど、利用者にとっての価値が上がります。同様に、インターネットサービスの多くがネットワーク効果によって広がったのは事実でしょう。  村上誠典(シニフィアン共同代表。以下、村上):そうですね。留意すべきは、ネットワーク効果の効き目はサービスの性質によって強さが違うという点だと思います。たとえば電話やメッセージアプリは、ネットワーク効果を比較的強く感じられるプロダクトだと思いますが、各サービスにとってネッ

続きはこちら

(2020/10/06)