NVIDIA、データセンターのソフトウェア定義型ネットワークインフラを実現する「DPU」のロードマップを公開(Impress Watch)

【リンク先抜粋】
 半導体メーカーのNVIDIAは、同社のプライベート年次イベント「GTC 2020」を、10月5日(現地時間)よりフルデジタルカンファレンスとして開催している。 【この記事に関する別の画像を見る】  10月5日午前6時(米国太平洋時間、日本時間22時)からは、同社の創始者でCEOのジェンスン・フアン氏による基調講演が行われている。それに先だってNVIDIAは報道発表を行い、同社のデータセンター向けのソリューションなどを発表した。  この中でNVIDIAは、同社がイスラエルMellanox Technologiess(以下、Mellanox)を買収して得た、従来はSmartNIC(スマートニック、インテリジェントなイーサネットアダプタという意味)と呼ばれていた「BlueField-2」を、今後はDPU(Data Processing Units)と呼び、ソフトウェアで定義可能なネットワークのインフラとしてそのソフトウェア開発キットとなる「DOCA」(ドゥカ)を提供していくことを明らかにした。  DOCAは、NVIDIAがGPUに対してソフトウェア開発キットとしてCUDA(クーダ)を提供しているのと同じような形のソフトウェア開発キットで、ソフトウェア開発者はDPU向けソフトウェアを容易に、複数世代にわたり開発することができる。これにより、ストレージへのアクセス、ネットワークへのアクセスなどに利用されているCPUの負荷をオフロードし、データセンター全体の性能を底上げすることが可能になる。  NVIDIAはそのBlueFieldシリーズのロードマップも明らかにし、BlueField-2のGPU搭載版として「BlueField-2X」を計画しているほか、2022年には搭載されているCPUの処理能力やディープラーニング(深層学習)の推論性能を倍に高めた「BlueField-3」、そしてそのGPU搭載版となる「BlueField-3X」を、そして2023年には、CPUとGPUを1つに統合したBlueField-4のリリースを計画していることを明らかにした。 ■ソフトウェアでサーバーのインフラを定義するDPU、Mellanox由来のBlueField-2が最初の世代に  NVIDIAは近年データ向けのソリューションに力を入れている。言うまでもなく、現在のデータセンター

続きはこちら

(2020/10/05)