火星の地下に複数の湖が存在か、幅20キロに広がる毒性の水(ナショナル ジオグラフィック日本版)

【リンク先抜粋】
 ペティネッリ氏とその研究チームは、10年以上前に、火星の南極にある層状堆積物に注目した。レーダー観測で、凍った氷河の下に明るく反射している部分があることが示されたのだ。 「水を探していたのではありません。明るく光るものがあったので、それが何なのかを解明しようとしていたのです」と、ペティネッリ氏は言う。  氷の下を観測するために使われたのは、欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズエクスプレス」に搭載されたレーダー装置マーシス(MARSIS)。マーシスが火星の氷床に向けて電波を送ると、氷床の密度や組成が変化する場所で跳ね返って探査機へ戻ってくる。その電波のパターンを解読して、地下に何があるのか、それは液体か、岩石か、または泥なのかを判断する。  2012年~15年に集められたデータを解析したところ、南極のウルティミ・スコプリと呼ばれる領域の地下に巨大な「塩」水の湖があることが示唆された。ここでいう塩分は、おなじみの塩化ナトリウムではなく、火星の大地に由来する有毒な過塩素酸塩だ。29回の観測結果から、湖の幅はおよそ20キロと判断された。ただこの時は、探査チームの科学者も、この湖が泥状ではなく液体の水で満たされているとまでは断言できなかった。  当時、ペティネッリ氏も「どちらとも言えません。情報が足りなさすぎます」と話していた。  その後、2015年~19年の間にさらに範囲を広げて105回の観測を行った。新たなデータは、地球上の極地で氷床の下の湖を探査する際に使われる技術を使って処理された。そして湖が液体の水であることが裏付けられただけでなく、その周りに少なくとも3カ所、乾いた土に隔てられた水域が存在していることも明らかになったのだ。  大きな湖が液体であるというチームの考えに変わりはない。ただ、その周りの小さな水たまりの方は、泥状の沼という可能性もあると考えている。泥沼であっても、生命を支えることは可能だ。

続きはこちら

(2020/09/30)