2本足で歩く体長3メートルのワニ なぜ消えた?韓国で1億年前の後足の足跡(NIKKEI STYLE)

【リンク先抜粋】
 1億1000万年以上前の白亜紀には、現在の韓国南部、晋州(チンジュ)市近くの沿岸部は広大な湖に覆われていた。ぬかるんだ湖岸にはカエル、トカゲ、カメ、そして恐竜などがすんでいて、泥に足跡をつけていた。湖の水位が上昇するたびに、こうした足跡に砂が入り、その一部が足跡化石として保存された。 【生物】心臓を一突きされたハクトウワシ 真犯人は意外な動物  この地域の晋州層という地層からは、これまでに数千個の足跡化石が発見されていると、米コロラド大学デンバー校の古生物学者で、足跡化石などの生痕化石の専門家マーティン・ロックリー氏は話す。  だが、その中でも最も大きな足跡化石は、ロックリー氏と韓国の共同研究者らを長年、悩ませてきた。そして2019年、彼らはついに保存状態の良いその足跡化石を発見し、20年6月11日付で学術誌「Scientific Reports」に論文を発表した。  見つかった足跡化石には、動物の足の指、足裏の肉球のほか、皮膚の模様の跡もあった。化石を詳しく調べたロックリー氏らは、足跡をつけたのは、おそらく体長約3メートルのワニ形上目(Crocodylomorpha)だったと確信した。ただし風変わりなワニ類だったようで、足跡が後足のものしかないことから、二足歩行をしていたと示唆される。 「確かに、(この足跡は)大型のワニ類のものに見えます」と、生痕化石の研究者である米エモリー大学のアンソニー・マーティン氏は言う。なお、氏は今回の研究には関与していない。「陸上を後肢で二足歩行していたワニ類がいたとは、実に奇妙です。とはいえ、白亜紀は本当に奇妙で不思議な時代だったのです」 ■一方の足を他方の足のまっすぐ前に出して歩く  ロックリー氏によると、今回の化石が発見されるまで、この動物の足跡化石は「保存状態が非常に悪いもの」しか見つかっていなかったという。「長さ25~30センチ、幅10~13センチの楕円形の印象だけでした」  ロックリー氏らは12年に、近くの咸安(ハマン)層で発見された同様の足跡化石について、大型の翼竜(恐竜と同じ時代に生息していた空を飛ぶ爬虫類)に由来するのではないかとの仮説を立てた。その足取りと、前足の跡がないことから、浅い水の中で翼を濡らさないように二足歩行したときにできたのだろうと考えたのだ。しかし、別の足跡化石の研究から、翼竜は地上で

続きはこちら

(2020/09/27)