江戸時代の生き方からコロナ禍を乗り越えるヒントを学ぶ『江戸っ子流コロナ撃退法』(サライ.jp)

【リンク先抜粋】
晩年「江戸の風」を唱えていた、江戸っ子の末裔たるわが師匠・立川談志が存命ならば、このコロナ禍をなんと言っていたでしょうか? 「何がコロナだ。焼夷弾落とされるよりはマシじゃねえか。何がコロナだ。梅毒はすげえぞ、ニーチェ殺(や)り、ゴーギャン殺り。人類は流行り病を乗り越えてここまで来たんだ。コロナなんざ新参者、怖がってどうすんだ」。バッサリのはずです。(まえがき ~談志ならこの環境下をなんと言っているだろうか」より引用) 「江戸の風」とは、談志が最晩年にたどり着いた「よしとする落語の風情」。「そこに江戸の風が吹いているか」を大切にしてきたというのである。 江戸時代を愛した談志は、江戸の風を、匂いを、佇まいを感じられる落語しか後世に残らないのではないかという思いにすらなっていたと著者は考える。 そして、そんな師匠に思いを馳せるうち、いまこそ江戸っ子達から学ぶべきだという考えに至り、本書を執筆するに至ったというのだ。 この本は、私、談慶が談志の考え方、落語家的モノの見方を踏まえて、短期間で徹底吟味して作成した「読むコロナ特効薬」です。(まえがき ~談志ならこの環境下をなんと言っているだろうか」より引用) たとえば、その特効薬のひとつが、幕末の動乱期である安政5年(1858)に江戸の町を襲い、多くの人の命を奪った「コレラ」だ。文化方面では歌川広重、政治方面では薩摩藩主の島津斉彬(なりあきら)らがコレラで命を落としている。 その数字には諸説あるものの、江戸全体の死者数も約10万人、多いと約30万人といわれているという。

続きはこちら

(2020/09/24)