巣ごもりでも専門店のバナナジュース人気 タピオカの次のトレンド候補の強みは(日本食糧新聞)

【リンク先抜粋】
総務省「家計調査」によると、果実国内需要の中で生鮮用として438万7000トンが消費され、そのうちの96万トン、約20%程度がバナナだという。果物の消費が減少する中において、バナナは別格といえるだろう。実のところ消費される99.9%が輸入品なのだが、それでもバナナは愛される国民食のような存在になっている。 こういった素材そのものが愛されている地盤があるのがバナナジュースの強みのひとつだ。バナナのもつ、栄養価が高く健康的なイメージや効能が、「甘い」印象のタピオカドリンクからヘルシー感を強めた訴求力がある。実際にバナナジュースは砂糖を入れなくても十分にスイーツとして価値が出せる甘さを作れるのだ。これは強い。 ビジネスとしてのバナナジュースの基本は、土台のバナナ+フレーバードリンク+トッピングの3つの構成となっている。この3要素を組み合わせてオリジナリティを作り出し、客はカスタマイズオーダーが可能となっている。このカスタマイズは、タピオカドリンクの際にも同様だったが、元来は日本人にはあまりない売り方である。 さかのぼればスターバックスが日本に入ったあたりから日本人にも慣れてきた手法だろう。そのため、バナナジュースに関しても、カスタマイズの楽しさをエンターテイメントとして店と客が共有することができているのだ。 また、コロナ禍において「巣ごもり」だったことも後押ししたと感じる。ミキサーがあればバナナジュースは手作りも可能だ。しかし、店のようなカスタマイズのワクワク感は出しにくい。馴染みのある味をベースにしつつ、さらに店ならではの「新しさ」を得られることが、不安感のある現代にフィットした、安心感のあるトレンドになり得ていると思うのだ。

続きはこちら

(2020/09/20)