不正発覚の「ドコモ口座」、三菱UFJは連携なし メガバンクでも対応に違い(J-CASTニュース)

【リンク先抜粋】
 相次ぐ不正利用を受け、NTTドコモは9月10日、ドコモ口座における銀行口座の新規登録を35行すべてで当面停止すると発表した。  本人確認が不十分だったことも認め、電話番号によるSNS認証を導入するとともに、銀行口座ヒモづけの際に免許証写真の添付によるオンライン上の本人確認を行う方向でセキュリティ対策をとるとしている。  ネット上では、被害の拡大を防ぐために、新規登録の停止ばかりでなく、すでにあるドコモ口座のチャージも停止するべきではないかとの声が相次いでいる。  この点については、ドコモの広報部は10日、J-CASTニュースの取材に対し、チャージも停止している地銀が12行あり、今後も銀行の意向などを聞いて必要があれば同様な措置を取りたいとしている。  メガバンクでも、みずほ銀行や三井住友銀行は、ドコモと連携している。10日昼過ぎ時点では、不正による被害は確認されていないが、なぜ三菱UFJ銀行と対応が分かれたのだろうか。  三菱UFJ銀行の広報室は、連携しなかった理由について、「ドコモ口座との関係はありませんので、何もコメントできないです」と取材に答えた。  みずほ銀行の広報室は、連携した理由について、「セキュリティなども考え、サービスにメリットがあると総合的に判断しました」と取材に説明した。 「ネットバンキングのみずほダイレクトを使っているお客さまは、口座ヒモづけのときに2段階認証をしてもらっています。また、そうでないお客さまには、預金通帳の口座残高に当たる最終行の金額を入力してもらうことで本人確認しています」  三井住友銀行の広報部は、提携した理由については、「答える立場ではないと考えています」としたが、口座ヒモづけのときには2段階認証を行っていると明らかにした。 (J-CASTニュース編集部 野口博之)

続きはこちら

(2020/09/10)