最後のマセラティ グラントゥーリズモを試乗──守り続けたのは、正統派スタイルと大排気量自然吸気エンジン(GQ JAPAN)

【リンク先抜粋】
“悲報”を受け取ったのは昨年の誕生日のことだった。 2019年11月11日。 マセラティがこの日をもって、12年間にわたって造り続けてきたフラッグシップモデルの「グラントゥーリズモ」と「グランカブリオ」の生産を終えると発表したのだ。 同時にシリーズ“最後の最後”という意味合いのクーペベースのワンオフモデル“ゼダ”(イタリア語のゼット=ゼータのモデナ訛)をデビューさせている。ゼダはこの夏、日本の各ディーラーへと“巡業”し、展示されたのでご覧になった方も多いことだろう。 とはいえ、マセラティは前を向く。次世代モデルからの電動化戦略はまず「ギブリ・ハイブリッド」として発表されたばかりだし、秋には新開発の3リッターV6ツインターボエンジン(メカオタク必見! )をミドに積んだスーパースポーツ「MC20」のデビューも控えているのだ。しばらく鳴りを潜めていた名門が、再び自動車界における話題の第一線へ返り咲くことになりそう。 つまり。マセラティは今、大きく変わろうとしている。そのギャップを近い将来、じっくりと味わうためにももういちど、“今以前”のマセラティをしっかり味わっておきたい。今回の京都ツアーでは、わが誕生日に生産を終えたグランツーリズモの、それも漆黒の12台限定車(クーペは9台)をパートナーとして選んでみた。 それにしてもライフが異例に長かったとはいえ、グランツーリズモというモデルの変遷を正確に思い出すことは専門家の私であっても容易ではない。初期にはトランスアクスルのシングルクラッチモデルもあったし、トリムレベルの呼び名も様々あった。ネーミングの方法が一貫しないのはイタリアンブランドの常で、何もマセラティに限った話ではない。アルファロメオなどでもよくある。フェラーリのように定期的にカタチが変わる場合はそれが記号となってまだしも記憶し易いけれども、マセラティのように同じカタチをこうも長い間使い続けてしまうと混乱するもやむなし。名付けるほうだって首尾一貫とはいかなくなるはず。 漆黒の限定車は一見地味なつや消しブラック、なのだけれども、ボンネットが艶アリブラックのカーボンファイバー仕立てだったから、妙にハズしている。エレガントでエゴイスティックなビッグクーペの代表格だからこそ、一般的にはチグハグ(やんちゃなだけ)に思われるコーディネーションを、こうも上手に着こなせた

続きはこちら

(2020/09/06)