動く電話ボックス? 長崎ならでは「斜面移送システム」なぜできた 坂の街が抱える課題(乗りものニュース)

【リンク先抜粋】
 長崎の街は東シナ海につながる入り江に形成され、天然の良港として発展を遂げてきました。しかし周囲を山に囲まれ、海と山のあいだに平らな土地はほとんどありません。その地形のためか自転車の保有台数(人口比)は全国最低クラスで、移動に欠かせない路面電車やバスも、他都市では考えられないほどの急坂を駆け上がります。  第2次世界大戦中、原爆投下によって大きな被害を受けた長崎市は、わずか数年で人口が戦前の水準を超えるほど急速な復興を遂げました。その際に道路整備が追いつかないまま傾斜が宅地化され、クルマが入れない住宅街が多く誕生することとなったのです。 「斜面移送システム」が必要な地区は、買い物や通院などにも必ず坂道を通らなければいけません。バスを使うにも「行きは山の下のバス停で乗車、帰りは山の上のバス停で降りて坂を下る」ような人も多く、地域の高齢化が進む中で、坂道を登るのりものがどうしても必要だったというわけです。  そして、一部地区ではゴミ収集のために石段を滑るソリ状のカゴを使うなど、インフラ面でも他の街では見られない工夫が見られます。しかしこのゴミ収集も、長崎と同規模の他都市に比べても数億円多く費用を要するほか、防災面でも消防車が入れないため、有事には消防士がホースを持って走らなければいけないなど、その負担は何かと大きいそうです。  高度成長期の急速な復興から50年以上が経ち、長崎市は坂道の活性化に向けてこれからの街づくりを話し合うなど、坂との付き合い方を模索し続けています。  しかし、この坂道が生んだ長崎の財産といえば、何といっても「日本三大夜景」のひとつとして数えられるその景色でしょう。歌手・福山雅治さんの名曲「約束の丘」のモデルとも言われている稲佐山にはロープウェーやスロープカーも設置され、長崎の風景を堪能できる展望台にも気軽にアクセスできます。山の頂上近くにある野外音楽堂で2020年9月に開催予定だった野外ライブは延期となりましたが、その絶景のすばらしさに変わりはありません。  生活のため、景色のために、ぬぐいきれない汗を流しながら坂道をのぼることは決して楽ではありませんが、その場所に向けてゆっくり走り出す「斜面移送システム」などの乗りものは、高齢化が進む他都市でも「答え」になるかもしれません。

続きはこちら

(2020/09/06)