進化・深化するBL文化:『風と木の詩』から『きのう何食べた?』まで―ボーイズラブは社会を変えるか(nippon.com)

【リンク先抜粋】
「広義のBLは、1970年代に少女マンガの『少年愛』作品として生まれました。少年同士の強い絆や性愛を描く作品群です」と藤本さんは言う。 「日本の少女マンガは60年代半ばまでは、主に男性作家が描いていたんです。ところが60年代後半から戦後生まれの女性作家たちが活躍し始めます。つまり読者と年の近い女性作家が、自分たちが読みたい作品を描いていった。その中から少年愛のモチーフが生まれました。それまで少女マンガの主人公は女の子でしたが、するとどうしても女の子の置かれている社会的立場に表現が縛られてしまう。ところが少年を主人公にしてみたら、より自由に主体的な存在を描けるし、性愛のテーマにも大胆に踏み込むことができる。これは一つの発見であり、挑戦だったんです。読者の少女たちも、男性同士の絆、愛を描いた作品を熱烈に歓迎しました」 「少年愛」作品を生み出した「花の24年組」と呼ばれる、昭和24年=1949年前後に生まれた萩尾望都・竹宮惠子といった作家たちには、新しいマンガ表現を追求することで社会に一石を投じようという意識が働いていた。70年に、最初の少年愛作品である『雪と星と天使と』(後に『サンルームにて』と改題)を描いた竹宮恵子は、自伝『少年の名はジルベール』の中で、「少女マンガで革命を起こす!」と決意したと記している。 一方、萩尾望都は、72年『ポーの一族』の連載を開始。バンパネラ(吸血鬼)の少年エドガーとアランが寄り添い合って時を超えていく旅路を描き、少女マンガの不滅の名作と呼ばれている。74年にはギムナジウム(ドイツの寄宿学校)を舞台に少年たちの愛と友情を描いた『トーマの心臓』の連載も始まった。 そして76年に、竹宮が少年愛作品の金字塔『風と木の詩』の連載を開始した。美少年ジルベールを巡り、同性愛のみならず、レイプ、近親相姦(そうかん)などを鮮烈に描いたこの連載は、センセーションを巻き起こした。 「当時(萩尾や竹宮の作品を掲載していた)『別冊少女コミック』の発行部数は100万部を超えていました。戦後生まれの若い女性が、自分たちの新しい価値観を反映した作品をマスのメディアで書けるということ自体が、かつてない新しい状況でした」 70年代後半には複数の雑誌に男同士の関係をモチーフにした作品が掲載され、78年には少年愛の専門誌『JUNE』が創刊された。美少年に焦点を当てた

続きはこちら

(2020/08/28)