スタンフォード式「疲れない姿勢」のコツ、教えます(日経doors)

【リンク先抜粋】
例)先輩と待ち合わせ。早めに着いたはいいけれど、座るところがない…。 →たいていの人は右足重心! 左右に揺れて重心を分散させよう ◆左右交互に重心を移動させる ◆小さな揺れでOK ◆右足だけに体重をかける時間を減らす  人は、内臓や横隔膜の構造の関係で、重心が右側に寄りがち。そのため、普通に立っているだけで体がゆがんでしまうことも。左右に小さく揺れて、重心の分散を心がけるのが、疲れないコツ! ●疲れない座り方 例)残業続きの今週。座りっ放しから来る肩こりで、ますます仕事がはかどらない……。 →首を長くする意識で肩甲骨を寄せて肩こりとサヨナラ ◆肩甲骨を真ん中に寄せ、首を真っすぐ上へ ◆椅子には浅く腰かける ◆足は組まない  デスクワーク中の猫背姿勢は肩こりの要因に。肩の位置を変えず、頭のてっぺんが上に引っ張られるように首を長くすると、自然に肩甲骨が寄り、肩の筋肉はリラックス。「下半身の血行促進のため、30分に1回は立ち上がりましょう」 ●疲れない歩き方 例)徒歩15分の取引先への営業。このちょっとの距離を歩くのがしんどい……。 →歩幅は自分の足の2倍に。かかとから地面につけて脱「ペタペタ歩き」! ◆かかと→足の外側→つま先の順に地面を踏んで歩く ◆歩幅は足のサイズの2倍に  狭い歩幅で足裏全体を使ってペタペタ歩くと、地面から受ける衝撃が増える。前のめりになり、姿勢がゆがむ原因にも。歩幅を大きく、かかとからの着地を心がけよう。 ●疲れないつり革の持ち方 例)今日も1日頑張った。正直言って仕事よりも、満員電車が一番疲れるんだよなあ……。 →つり革は両手持ちで、重心を安定させる ◆ぐっと力を入れてつり革を下に引っ張るように ◆体の中央に来るように両手で持つ  片手でつり革(もしくは手すり)を持つと、体の重心がずれ、疲れを招く。つり革は両手で持ち、電車の揺れを使って体を適度に動かして、姿勢が左右に偏るのを防止しよう。 ●疲れないスマホの見方 例)家に帰るとついつい見てしまうスマホ。ずっと見ているとなんだか疲れてくる……。 →スマホも両手持ち。脇を締めて首の疲れを防止しよう ◆上半身が前のめりにならないよう意識 ◆脇を締めて、高い位置で両手で持つ  スマホの画面を長時間見ていると、姿勢が前のめりになり、首が疲れやすい

続きはこちら

(2020/08/26)