戦後75周年を迎えた現代の「戦争と平和」恒久的課題を捉える文化の眼差し(MusicVoice)

【リンク先抜粋】
<連載: 音楽と文学の密な関係――ソーシャルディスタンスを埋めるカルチャー>  毎年この時期になると改めて戦争と平和について考える。15日には、終戦記念日から75周年を迎え、平和の尊さと戦争の残す大きな悲しみについて想いを新たにしたのは筆者だけではないだろう。この連載では音楽と文学の意外な関係性からカルチャーの魅力を見つめ直すとして、今回は戦争と平和をテーマに取り扱う文学と音楽を取り上げ、改めて恒久的な人類の課題について考えていきたい。【松尾模糊】 ■“戦前”の戦争と平和  戦争と平和について考えるとき、一番にその名が浮かぶのは、やはりタイトルそのままの19世紀ロシアの世界的文豪レフ・トルストイによる『戦争と平和』(1869年)ではないだろうか。同作はナポレオン戦争時代のロシア貴族の興亡を描く群像劇だ。平和に見える序章からナポレオンとの戦争へと向かう不穏さ、アウステルリッツの戦い、ボロディノの戦いでの敗戦、ナポレオンを撃退するロシア遠征など戦時を経て彼らの心情や生活の変化をみずみずしく描く大作。  トルストイは自らピアノ曲「ワルツ・ヘ長調」を作曲するほどの音楽通としても有名だ。同じく19世紀のロシアで世界的作曲家であるチャイコフスキーと交流もあった。彼の作曲した弦楽四重奏曲第1番ニ長調 作品11でも特に有名な第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」がトルストイを特別に招待した音楽会で演奏された時、チャイコフスキーの隣でトルストイが涙を流したというエピソードもある。  現代文学に多大な影響を及ぼしている、英女性作家のヴァージニア・ウルフによる長編小説『灯台へ』(1927年)は、スコットランドのスカイ島を訪れるラムジー一家を通して第一次世界大戦の暗い影と複雑な人間関係を描く。  ウルフと同時代を生きた英作曲家エセル・メアリー・スマイスはウルフに惚れこみ、お互いに書簡を取り交わす仲だった。もちろん、現代でも彼女の作品は多くの文化人に愛されている。英振付師のウェイン・マクレガーが手掛けた英国ロイヤル・バレエの『ウルフ・ワークス』(2015年)は、タイトル通りウルフの『ダロウェイ夫人』『オーランドー』『波』の三作から着想を得た作品で2015年の「The National Dance Awards」など英国内の賞を数々獲得し、高く評価されている。 ■新たな戦争のかたち

続きはこちら

(2020/08/26)