近代登山の発展とともに変わり続ける登山靴の変遷(FUNQ)

【リンク先抜粋】
いつからが日本の近代登山か、を厳密に決めるのは難しいが、とりあえず日本に来た外国人が日本の山を登り始めたころ、ということにして登山の歴史と時代ごとの主な登山靴を並べた。 そもそも、スポーツや趣味としての登山が始まる前、日本の山の主人公は猟師たちだった。彼らは文字通り道なき道を進み獲物を獲っていたわけで、いまでも残る「長次郎谷」などの地名は当時の猟師に由来する。彼らが履いていたのは地下足袋や草鞋で、冬になれば藁沓を履いたり輪かんじきやカナカンジキを利用した。 その後ヨーロッパ式登山が日本に入ってくると、登山靴も一挙にヨーロッパ式のものになっていく。上の鋲底靴は1950年頃使われていたものだが、ゴムのソールに取って代わられ、現在も目にする革製の登山靴が主流になる。 そしてそのオーソドックスな登山靴とは別に、純国産で爆発的に売れたのがキャラバンシューズだ。名前のごとく、元はキャラバン(ヒマラヤ遠征などでベースキャンプまで荷物を運ぶこと)のために開発された靴だったが、価格と軽さが受け、学校の集団登山などでも盛んに利用された。形を見ても、まさに日本版トレッキングブーツの原型、とも呼べるものだ。 当時メインだった革の登山靴は、足になじむという利点はあったものの、保革油を塗るなどのメンテナンスは欠かせず、冬はシュラフに入れておかないと凍って鉄のようになってしまう、という欠点もあった。 そこで主に冬や高所目的で登場したのがプラスチックの二重靴だった。プラスチックなのでメンテナンスフリーで防水は完璧、インナーはテント内でも履けるという便利な靴だった。 しかし、完全防水のため蒸れやすいのと、時間がたつと加水分解を起こし突然割れることがあると判明し(冬山で突然割れるのはあまりにリスクが高い)、あまり目にしなくなった。 一方、通常の登山靴にも素材や技術革新でさまざまなバリエーションが生まれた。下の写真にあるようなゴアテックス内蔵ブーツはオールレザーの登山靴に取って代わり、荷物の軽量化に伴い、もっと軽いトレッキングブーツで十分、という人も増えてきている。 極端な話、トレッキングブーツと冬山用のブーツ2足あれば、年間を通しての登山では困らない、という状況にあるのかもしれない。 またさらに新しいスタイルとしては、他のページでも触れたようにテント泊の縦走でもローカットシューズを選

続きはこちら

(2020/08/25)