新型コロナで露呈したAIの限界と、それを乗り越える方法(ギズモード・ジャパン)

【リンク先抜粋】
過去データから学習してるだけでは、新しい事態に対応できない、と。 新型コロナウイルスの影響でいろいろと調子が狂ってしまう今日この頃ですが、それはAI(人工知能)にとっても同じことのようです。スマホの顔認証が通らなくなったり、Amazonで生活必需品を買おうとしても買えなかったりといったことの背景には、激変した現実についていけずにいるAIがあった…と、エンジニアでありTechTalksのファウンダーであるBen Dickson氏が米Gizmodoへの寄稿記事で書いています。 【全画像をみる】新型コロナで露呈したAIの限界と、それを乗り越える方法 Dickson氏によれば、そんな現在のAIの限界は、今多分もっとも普及している「機械学習」という手法のやり方、考え方に問題があるとのこと。じゃあそれをどう変えていけばいいのか、以下Dickson氏から、どうぞ。 新型コロナウイルスが世界を崩壊させつつあった2020年3月、オンライン小売の巨人Amazon(アマゾン)はこのパンデミックが引き起こした急激な変化への対応に苦慮していました。水やトイレットペーパーといった、通常決して売り切れるはずのない日用品の在庫が払底し始めたんです。本来なら翌日または翌々日だった配送スケジュールが延びて数日後になりました。Amazonのジェフ・ベゾスCEOはコロナで240億ドル稼いだと言われる一方で、会社としてのAmazonは当初、優先度の高い商品の在庫確保と配送だけでも処理すべく、物流や配送、サプライチェーン、仕入れ、サードパーティ販売者の手続きなどの調整で四苦八苦していました。 普通の状況なら、Amazonの複雑な物流のほとんどを人工知能(AI)アルゴリズムが管理しています。無数の販売、配送の経験で磨き上げられたAmazonのシステムは、各商品がどれくらい売れて、配送センターの在庫をいつ補充すればよくて、どうまとめれば配送距離を最小化できるかを的確に予測できます。でもこのコロナ危機で我々の行動パターンが大きく変化し、これまでの予測が通じないようになってしまいました。 消費財業界では、このパンデミック下で消費者の購入パターンは大きく変化しました。 人工知能(AI)コンサルタント会社のPactera Edgeのシニアバイスプレジデントで、法人向けAIソリューションと認知エンジニアリング

続きはこちら

(2020/08/08)