扁平足の幼児が増加! さらに足指の機能も衰退の現状(ベネッセ 教育情報サイト)

【リンク先抜粋】
近年、扁平(へんぺい)足や足指の変形など、足にトラブルを抱えた子どもが増えているという。足のトラブルは、悪い姿勢や骨格のゆがみなどの引き金となる。スポーツ健康科学の立場から、長年、足と健康の関わりについて研究している桜美林大学の阿久根英昭教授に、子どもの足の発達と健康の関係について伺った。 *** 土踏まずは、足の裏のアーチ状のへこみのこと。現存する動物の中で、唯一人間だけがもつ構造です。土踏まずは生まれつき備わっているのではなく、転ばずに歩けるようになる2歳ごろから、足の筋肉を使うことで形成されていきます。土踏まずが形成されると、バランスよく立てるようになります。また、重心移動や蹴り出しの際に衝撃を和らげるクッションとしても、大切な役割を果たします。土踏まずは本来、5~歳で80~90%の子どもに形成されます。ところが、最近はこの土踏まず形成率が年々下がり、1988(昭和63)年には6割未満だったものが、2008(平成20)年の調査では50%を切っています。原因は、外遊びや歩いたり走ったりする機会が減ったことによる、足の筋肉の未発達と考えられます。 さらに深刻なのは、足の指の機能の衰えです。足指には本来、開いたり閉じたり上下させたりして微妙に動き、全身のバランスを取る機能があります。ところが、現在の子どもたちはほとんど足の指を使っていません。2008(平成20)年、幼稚園の年長組の子ども371人を調査したところ、足の指を全部開くことができたのは全体の1割ほど。土踏まずが形成されている子どもほど、指を開ける確率が高く、偏平足の子どもの9割近くが、まったく指を開けないことがわかりました。また、多くの子どもに、親指や小指が内側に曲がっていたり、指が床についていない「浮き指」など、指の変形が見られたりします。子どもの足のトラブルを防ぎ、すこやかな成長を促すためには、とにかく外に出て思い切り遊ぶこと、歩いたり走ったりすること、そして正しい靴選びが必要です。 出典:子どものすこやかな足を育てる【前編】今、子どもの足に起きていること -ベネッセ教育情報サイト https://benesse.jp/kyouiku/201309/20130904-1.html ※この記事は「ベネッセ教育情報サイト」で過去に公開されたものです。

続きはこちら

(2020/08/04)