ファッション業界で働く、ある黒人女性インターンの告白:「無給の労働に頼る企業が多すぎる」(DIGIDAY[日本版])

【リンク先抜粋】
ここ数週間、ファッション企業は社内のダイバーシティに関する実績を再評価しているが、多くの場合、その実績は星の数ほどではない。ファッション業界の白人至上主義には、特に上層部に課題があるが、それは企業の下層部からはじまっている。ダイバーシティを抑圧している要素のひとつが無給のインターンシップだ。 インターンシップの多くは無給で、パートタイムやフルタイムで無料で働くことができるのは、一部の人々(典型的には白人や富裕層)だけだ。経済政策研究所(Economic Policy Institute)によると、アメリカの白人家庭の財産中央値は、黒人家庭の12倍となっている。無給では働けない候補者を除くことで、ファッション企業たちはもはやインターン候補の段階でダイバーシティを抑圧している。インターンシップは、業界にコネクションがない多くの人にとって、価値ある入り口となる。NACE(国立大学と雇用主協会による団体)によると、有給インターンシップは65%の確率でフルタイムの仕事に結びついている。一方、無給インターンシップの場合は39%となっている。 匿名を条件に本音を語ってもらうDIGIDAYの「告白」シリーズ。米DIGIDAYの姉妹メディアであるグロッシー(Glossy)は、昨年ファッション業界で3つのインターンシップを経験した若い黒人女性に取材を実施。無給のインターンシップが、ファッション業界のダイバーシティ問題にどのような影響を与えているか、そしてファッション業界で将来働くであろう、若い世代に与える影響がどのようなものかを語ってもらった。彼女は大学を最近卒業したばかりであり、ふたりの有名ファッション・スタイリストの下でのインターン、中規模ファッションブランドでのインターンを経験している。今後のコネクションに損害が出ないよう、彼女自身と、インターンをした場所の名前を伏せることを希望した。

続きはこちら

(2020/08/03)