復旧人手足りぬ 豪雨ボランティア、コロナ禍で県内に限定(産経新聞)

【リンク先抜粋】
 九州の広範囲に大雨が降り、大きな被害が出てから4日で1カ月。熊本県では住民らが家屋の片付けなどに追われているが、人手が足りていないという。新型コロナウイルス対策でボランティアの募集を県内在住者に限っているためだ。これまで県内だけで延べ1万7千人以上もの数は集まったが、平成28年の熊本地震の4割弱にとどまる。専門家は「復旧が遅れると、それだけ別の感染症や災害関連死の恐れが出てくる。行政は支援ニーズを見極めた対応を」と指摘する。(尾崎豪一)  ■「4年前の恩返し」  「熊本地震のときにボランティアにお世話になったことは忘れられない。今度は自分たちが恩を返す番」  30度超の暑さが続く熊本県人吉市大柿地区で今月1日、民家の泥かきや家財の移動といったボランティア作業を行った同県宇(う)城(き)市の会社員、浦田敬介さん(54)はこう話した。  今回の豪雨災害で、熊本県の被災自治体が設置したボランティアセンター(VC)は、新型コロナの感染拡大防止を図るため、浦田さんのように県内在住者のみの参加とした。この約1カ月で延べ1万7千人以上がボランティア活動に携わっており、県社会福祉協議会の江口俊治事務局長は「県民が結束して参加してくれている」と話す。  ただ、他府県からのボランティアも入った過去の自然災害とは人数で大きな開きがある。  各地の社会福祉協議会のまとめで被害からおおむね1カ月の人数をみると、同じ熊本県の熊本地震が約4万6千人▽西日本豪雨(平成30年)の広島県が約5万8千人▽台風19号(令和元年)の長野県が約4万2千人-などだった。  ■運営側も不足  今回は7月下旬まで雨が断続的に降り続いた。そうした状況もあり、同県は寸断した道路の復旧が難航。ボランティアが入れず、復旧作業が道半ばの地域もある。加えて高齢化がある。大柿地区は約60世帯が床上1・8メートル以上の浸水被害に遭ったが、半数が65歳以上の高齢者世帯。同地区に住む農業、才尾弘太郎さん(77)は「若い人の力は本当に必要」と訴える。  人手不足は被災現場だけでなくVC運営でも露呈した。新型コロナ感染防止のためVC運営に携わる社協職員も県内在住者に限定。復旧活動では社協の福祉活動専門員が中心になるが、同県球(く)磨(ま)村社協では1人しかいないため、周辺の社協から応援を受けており、江口事務局長は「どこ

続きはこちら

(2020/08/03)