九州豪雨いまなお1500人避難所生活 コロナ対策徹底の1カ月(産経新聞)

【リンク先抜粋】
 九州を襲った豪雨災害から間もなく1カ月。熊本県では、いまなお約1500人が避難所生活を続けている。新型コロナウイルス対策として段ボールベッドなどを迅速に設置した避難所もあり、現在のところ避難者にコロナ感染者は出ていない。ただ、梅雨が明けた被災地は30度超の暑さが続いており、避難者には疲労の色がにじむ。県の担当者は「避難の長期化は避けられず、今後も気を緩めることはできない」と話している。(小松大騎) ■新型コロナ感染者ゼロ  最大で約430人の被災者が身を寄せた同県人吉市の避難所「人吉スポーツパレス」。市の担当者は「コロナと豪雨の対応に追われた手探りの1カ月だった」と振り返る。  同避難所は豪雨直後の7月4日午前4時ごろに開設。想定以上の避難者が駆け付け、十分な居住空間を確保するため1階のアリーナ以外に、2階のスペースでも受け入れた。  避難所を出入りする人への検温や手指の消毒、マスク着用の要請は日課となった。現在は避難者は市内の住民に限り、ほかの自治体の派遣職員や医療関係者らを除き、県外のボランティアや報道関係者の立ち入りを規制。避難者との面会は親族らに限定するなど、コロナ対策に神経をとがらせる。  市の担当者は「幸い避難所ではコロナ感染者のほか、インフルエンザなどの感染症も出ていない。まだまだ気を抜けないが、迅速な避難環境の整備が重要だったと感じた」と話す。 ■段ボールベッド導入  「早い段階で最低限の避難環境は整えられた」  同避難所で、ウイルスや細菌が付きやすい床のほこりを吸い込みにくくなる段ボールベッドの設置に尽力した「避難所・避難生活学会」の水谷嘉浩理事(49)は振り返る。  豪雨直後、同避難所は大勢の被災者が身を寄せ合い、床にマットを敷いた状態で雑(ざ)魚(こ)寝(ね)しており、水谷氏は知人の県職員から同避難所の「ベッド化」を依頼された。  水谷氏は7月10日、市職員らとベッドの配置場所などを協議。自衛隊員約120人にも指導し、ベッドの組み立てを始め、その日のうちに約400台を設置した。  同避難所にはその後、パーティション(間仕切り)も約2メートル間隔で設けられ、感染症対策とプライバシーの確保も配慮された。水谷氏は「自治体職員に避難所にベッドを入れるという認識が広まりつつあることが、早期の整備につながった」と話す。 ■「人吉市

続きはこちら

(2020/08/02)