繰上げ受給の仕組みをおさらい!そのメリットとデメリットとは(ファイナンシャルフィールド)

【リンク先抜粋】
公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)の受給開始は、原則65歳です。 厚生年金でいえば、支給年齢が段階的に引き上げられ、男性は昭和28年4月2日から昭和36年4月1日までの間に生まれた方(女性は、昭和33年4月2日から昭和41年4月1日までの間に生まれた方)は、65歳からの支給となります。 つまり、現役で働いている会社員は、65歳からの支給です。 かつては、60歳になれば年金をもらって隠居生活に入り、悠遊自適に暮らしていくという時代もありましたが、平均寿命が延び、年金開始時期も後ろ倒しになり、会社員の中には60歳以降も働く人が増えたというのが現実です。 そういった中で、60歳過ぎたら年金をもらって生活の足しにしたい人や、貯金や年金を使って残りの人生を謳歌(おうか)したいと考えている人などは、繰上げ受給という制度を使って、60歳を過ぎたら年金をもらうことができます。 ただし、繰上げ受給を行うと年金受給額が減額されるなどデメリットもあるため、将来のライフプランをよく考えた上で選択する必要があります。 今回は、公的年金を早くもらえる「繰上げ受給」について紹介してみたいと思います。

続きはこちら

(2020/07/26)