AIが勝手に買い物?家財を破壊? 「AI家電」の注意点を消費者庁がハンドブック作成(FNNプライムオンライン)

【リンク先抜粋】
今や我々の生活の身近な存在となっている“AI(人工知能)”が搭載された製品。 人がいるかどうかを判断して温度や湿度を調整するエアコン、話しかけると必要な情報を教えてくれるスマートスピーカーなど、様々な製品が我々の生活を豊かにしてくれている。   【画像】スマートスピーカーを賢く使うためのチェックポイント しかし一方で、 ・勝手にショッピングサイトでモノを購入していた! ・自動運転の掃除機が家財を破壊した! ・誰もいないのにエアコンを運転する! など、AIが自分の思い通りに動いてくれないことが、今後起きるかもしれないという。 最悪の場合、AIが搭載された機器が人や財産に損害を与えるようなケースも想定されるという。 こうした中、消費者庁がこれらの注意点をまとめた「AI利活用ハンドブック」を作成した。 AI利活用ハンドブックは、AIの専門家たちがAIを利用する利便性やリスクについて議論したものをまとめたもの。どんなことが書かれているのかというと、例えば、スマートスピーカーを賢く使うためのポイントはこうだ。   〈スマートスピーカーを賢く使うためのチェックポイント〉 ●CASE(1) 指示した内容と違う情報が提示されました ⇒スマートスピーカーは、インターネットの検索エンジンと基本の仕組みは同じです。 提供された情報が誤っていたり、偽のサイトが紹介されてしまうこともあることを理解して利用しましょう。 ●CASE(2) 指示していないのにショッピングサイトでモノを購入してしまいました ⇒音声の誤認識等によってモノを購入してしまう可能性もあります。 購入時にパスワードを入力する必要があるように設定をするなど、誤作動を防ぐ対策を心がけましょう。 続いて掃除機、エアコンなどのスマート家電をかしこく使うためのチェックポイントはこうだ。 〈スマート家電を賢く使うためのチェックポイント〉 CASE(1) 自動運転の掃除機が家財を壊してしまいました ⇒使用前に、片付けておくべきもの、床面から取り除くべきものや通れない場所等、取扱説明書を読んで理解した上で使いましょう。    CASE(2) 不要な時に運転してしまい、電気代が高くかかりました ⇒AIエアコンの制御機能について、ユーザーが評価をして、AIエアコンをかしこくしていく必要があります。 ユーザーが間違って評価す

続きはこちら

(2020/07/26)