なぜキヤノンとニコン、新フルサイズミラーレス相次いで投入?(BCN)

【リンク先抜粋】
 フルサイズミラーレス一眼市場が、またにぎやかになってきた。7月9日にキヤノンが新製品「EOS R5」「EOS R6」の2機種を発表、7月21日にニコンが「Z5」を発表した。受けて立つのは、6割のシェアでトップを走るソニー。7月29日に新製品「α7sIII」の発表を控えている。レンズ交換型カメラの中で、ミラーレス一眼の比率が7割に迫り、高価格帯のフルサイズモデルも主戦場がミラーレス一眼市場にシフト。いよいよ本格的なシェア争いがスタートする。一体、ソニーの牙城を崩すことができるのか。  ソニーの強さの根源は、ラインアップの厚さにある。6月に販売された同社のフルサイズミラーレス一眼は、全部で11モデル。キヤノンの3モデル、ニコンの2モデルに比べれば、圧倒的な多さだ。2013年11月、先陣を切ってフルサイズミラーレス一眼を発売して以来、ソニーは機能と価格のバリエーションを拡大。旧モデルも併売することで、幅広いニーズに応える体制を整えた。製品力はもちろん、こうした「面戦略」も現在の高いシェアにつながっている。  レンズのバリエーションにも一日の長がある。一眼レフの2強がレンズマウントを使ってユーザーを囲い込み、フィルム時代から展開してきた戦略を、ミラーレス化というパラダイムシフトを利用して、ソニーがなぞっているかのようだ。  攻守交替、チャレンジャーの側に回ったキヤノンとニコン。両社がソニーに挑む戦略は真逆だった。キヤノンが低価格モデルから攻め上がり、ニコンが高級モデルから攻め下る戦略だ。  この6月の集計で、キヤノンは販売台数の90.7%が20万円未満で、20万円以上の高機能・高価格帯に大きな穴が開いている。ニコンは、逆に20万円未満の低価格モデルがなく、がら空きの状況。ソニーは、20万円から25万円未満が69.7%と大部分を占めつつ、その上下にもバランスのいい製品を配置、フルラインで市場を席巻してきた。    そこで、キヤノンは高機能・高価格帯の穴をふさぐ戦略に出た。R5、R6の投入だ。R5は、有効4500万画素の高解像度モデルでボディ価格が46万円。同社初のボディ内手振れ補正機能を備え、手振れ補正付きレンズと組み合わせて最大8段分の補正を可能にした。レンズ交換型カメラで初の8K動画機能も搭載。画面の縦横ほぼ100%でピント合わせが可能だ。  R6は、高

続きはこちら

(2020/07/26)