自由研究にも役立つ?「SDGs」(ベネッセ 教育情報サイト)

【リンク先抜粋】
自由研究は子どもたちが自由にテーマを決められるため、日ごろから好きなことや興味・関心のあることを調べたり、実験したりできる、楽しい学習です。関心のある国や地域をインターネットや図書館、博物館などで調べたり、ご家庭で食品やペットボトルなど身近なものを用いた実験や調理をしたりするなど、手軽に行えるものが思い浮かびます。 もちろん、そうした取り組みもよいのですが、「楽しかった」「興味深かった」で単発に終わってしまうのはもったいないです。子どもの探究心をより引き出し、学校での学習にも関連付けていくためには、SDGsがうってつけです。 SDGsとは、2015年より国連が提唱している「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals」のことで、先進国も含めた国際社会が、30年までに取り組むべき17の目標を指します。「1 貧困をなくそう」「3 すべての人に健康と福祉を」「4 質の高い教育をみんなに」「7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」などが含まれています。こうした世界の課題と、自分の自由研究を関連付けて考えることで、より研究に深みが出てくるのではないでしょうか。 例えば、自分の関心のある国や、旅行などで訪れた場所について、建物や自然を調べるだけでなく、それを保全するためにどのような団体が、どのような取り組みをしているか、どのような課題があるかを、併せて調べてみるのです。食べられる植物の栽培と観察をするなら、その食品の自給率や、農業について調べてみてもいいでしょう。イメージとしては「視点を社会や世界に向ける」感覚です。

続きはこちら

(2020/07/25)