いいことばかりでない、大学のオンライン授業 やってみて「ないもの」に気づいた【#コロナとどう暮らす】(GLOBE+)

【リンク先抜粋】
文部科学省が6月5日に発表した調査結果によると、全国の大学、短大、高等専門学校計1069校のうち、6月1日時点で授業を実施していたのは1066校。このうち6割は対面授業を実施しておらず、少なくとも89校は7月末までこの状態を継続すると回答していた。 筆者が教壇に立つ京都の立命館大学は、ゴールデンウィーク明けの5月初旬に開講したものの、7月末までの春学期(前期)はすべてオンライン授業とし、学生のキャンパスへの立ち入りを制限してきた。大学当局は現在、夏休み後の9月から始まる秋学期(後期)から対面授業を再開する方向で準備している。恐らく全国でも、最も対面授業の再開が遅い大学の一つかもしれない。 京都市内では今年3月、欧州を旅行して新型コロナに感染した京都産業大学の学生3人が帰国後にゼミやサークルの飲み会に参加し、感染が学内外に広がった。感染者の急増で社会不安が高まっていた時期に重なったこともあり、京産大関係者に激しい批判や誹謗中傷が寄せられた。 全国の小中高校が対面授業を再開しても大学がオンライン授業を続ける背景には、京産大のケースを見た他大学が学内から感染者が出ることを過度に恐れたことがあるのではないか、と筆者は感じていた。 ともあれ、筆者も大学の方針に従うしかなく、前期はオンライン授業を続けてきた。ゼミのような小集団クラスではライブ授業を実施し、受講生約200人の大規模講義では録画した動画を配信してきた。大講義をライブ中継しなかったのは、春休みに本国へ帰国して以降、入国制限によって日本に戻ることのできない外国人学生が多数存在するからである。日本との時差を無視してライブ中継することも考えたが、学生の負担を考え、録画した動画を配信し、メールなどで質問を受け付け、次の動画で答えるようにしてきた。

続きはこちら

(2020/07/25)