「NAVERまとめ」終了…ネット情報の質は上がるのか?(TOKYO MX)

【リンク先抜粋】
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。7月6日(月)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、著述家の北条かやさんが、ネット情報の公共性について述べました。 ◆「NAVERまとめ」9月末で終了 LINE株式会社は、キュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」を9月30日で終了することを公式ブログで発表。「NAVERまとめ」は、一般の人がネット上の情報を編集して記事を投稿できるサイトで、月間訪問者はおよそ4,800万人。多くの利用者がいる一方で、外部に著作権がある写真などの無断転載や、不確実な情報を拡散する恐れなども指摘されていました。 「NAVERまとめ」をはじめ、ネット上に数多く存在する“まとめサイト”は、オリジナルの取材をせず、ニュースサイトや他人のSNSなどの引用のみで構成されており、「記事自体の内容は薄く、読んでもあまりためにならない」と北条さん。 例えば、“〇〇について調べてみました”との触れ込みで、検索結果を羅列し、掲載画像も引用したものを使用。そして“いかがでしたか? まだまだわからないことも多いですが……”といった旨の言葉で締められるなど、「責任の所在を曖昧にした記事がネット上に溢れている」と言います。 また、まとめ記事を投稿したユーザーが広告収入を得られる仕組みとなっていることもあり、多くのPVが期待できる「今話題になっているニュースについてまとめている」と北条さんは補足します。 ◆「NAVERまとめ」発足から終了まで そもそも「NAVERまとめ」がスタートしたのは、2009年。その後、個人ブログに代わってSNSが普及するのに伴い、SNSを引用したまとめ記事が増加し、現在のように広告収入を生む仕組みが構築されたのが2012年あたり。ところが、2016年に大企業が運営するキュレーションサイトが虚偽の情報を拡散しているとして問題視され、2017年にはGoogle検索の表示基準が変更になりました。 北条さんは、変更の理由について「こうしたキュレーションサイト(の一部)が嘘の情報を拡散しているから、検索上位に来ないようにしようと」と言い、さらには「Googleは日本語での変更ってあまり公表しないので、異例のことだった」と振り返ります。 2017年以降も、まと

続きはこちら

(2020/07/24)