芸術か記録か…大きな論争を呼んだ映画『東京オリンピック』を振り返る(MOVIE WALKER PRESS)

【リンク先抜粋】
本来ならば、今年は「2020年東京オリンピック・パラリンピック」で日本が、そして世界が盛り上がるはずだったが、周知の通り、新型コロナウイルスの影響で現在は延期中となっている。日本で五輪が開催されるのは1964年以来で、この時に大会の記録映画『東京オリンピック』(65)が製作された。そんな本作が4Kデジタルリマスター版のBlu-rayとなって発売となり、7月18日にはBSプレミアムにて放送もされたばかり。そこで今回は、当時を知る上でも貴重なアーカイブである、このドキュメンタリー映画について振り返ろうと思う。 【写真を見る】聖火ランナーの躍動感が伝わってくる印象的なシーン オリンピックを記録するという大役を任されたのは、『ビルマの竪琴』(56)、『犬神家の一族』(76)などで知られる巨匠、市川崑。総監督を務めた市川は、妻の和田夏十(市川作品のほとんどで脚本を担当)、『野獣死すべし』(59)などで知られる脚本家の白坂依志夫、詩人の谷川俊太郎による布陣を組み、記録映画にもかかわらず、緻密な脚本を執筆し、これをもとに撮影を行うという手法をとった。絵コンテまで用いて出来上がった映像は、市川の映像センスがあふれる芸術性の高いものとなるが、これにより「芸術か記録か」という大論争を巻き起こすことに。 本作は冒頭から異質さを極める。まばゆい太陽が映ったか思うと、大きな鉄球が轟音を立てながらビルを破壊するシーンで幕を開け、新たな競技施設建設のためにあちこちで工事が行われ、かつての姿を失っていく東京の姿をカメラは捉えていく。さらに、大勢の人や車でひしめき合う東京の街並みをバックに、「東京オリンピック」というタイトルロゴが登場。おどろおどろしい劇伴まで流れだすなど、まるでサスペンス映画を観ているような気分にさせられる。発展し続ける東京や日本をどこか憂うるような視点で映画はスタートするのだ。 実は脚本を作ることは、前もって大会組織委員会に提出する必要があったためで、市川による案ではない。しかし、脚本の序文に「『尊いものはほんもので、つくったものはまやかしだ』という信仰をこつぱみじんに砕かねばならない」との言葉が記載されており、当初からただのドキュメンタリーにするつもりはなかったと考えられる。 そして、市川のイメージする画に近づけるため、聖火ランナーが暗闇から走ってくるシーン、女子体操

続きはこちら

(2020/07/22)