EU、復興基金設立でようやく合意も「第三の分裂」懸念消えず。“富める小国”の反発が欧州に落とす影(BUSINESS INSIDER JAPAN)

【リンク先抜粋】
コロナショック対応の経済再建策について協議していた欧州連合(EU)臨時首脳会議は、2日間の日程を4日間に延長した上、5日目の7月21日になってようやく合意に至った。 【全画像をみる】【速報】EU、復興基金設立でようやく合意も「第三の分裂」懸念消えず。“富める小国”の反発が欧州に落とす影 会議の争点となったのは以下の3点だった。 基金の規模 基金の性質(補助金または融資) 実行時の承認方法(全会一致または多数決) まず1.について、欧州委員会案の7500億ユーロという総枠は、前回会議から既定路線として受け入れられていた。 4月時点では1兆ユーロ、5月中旬の独仏提案では5000億ユーロとされたが、5月下旬の欧州委員会案では結局7500億ユーロとされた。間を取れば解決策になると考えがちな、欧州らしい数字の仕上がりだ。 そして今回、最大の問題となったのは2.の「基金の性質」だ。 「補助金5000億ユーロ・融資2500億ユーロ」という組み合わせの比率が議論を呼び、「倹約4カ国」(オランダ、スウェーデン、デンマーク、オーストリア)は、返済を求める融資枠の比率を極力増やすよう要求していた。 21日の会議終了直前まで、この比率をめぐってきわどい攻防が続いた模様で、協議延長後の3日目には「補助金4000億ユーロ・融資3500億ユーロ」、4日目には「補助金3900億ユーロ・融資3600億ユーロ」と、ミシェルEU大統領から両者の差をじりじり詰める案がくり出された。 倹約4カ国も一枚岩ではなく、デンマークは譲歩の姿勢を見せていたようだが、残りの3カ国、とりわけオランダが強硬に反対した様子が報じられている。 また3.の承認方法について、倹約4カ国は全会一致を望んでいたが、それ以外の国々は機動性を考慮して多数決を主張していた。 細かいことをいえば、「最初は補助金で部分的に支援しておき、その使途をみながら追加分は融資に切り替え」というフレキシブルなやり方もあったと思われる。 結局そうならなかったのは、「管理したい」倹約4カ国と、「自由に使いたい」支援を受ける側の国(主に南欧諸国)のミゾが深かったということだろう。

続きはこちら

(2020/07/21)