【老齢基礎年金】受給できないと諦めず確認しましょう 判断しやすい条件を解説します。(マネーの達人)

【リンク先抜粋】
保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が10年以上ある場合、原則65歳になったときに支給されます。 また、保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が10年を満たさなくても、 保険料納付済期間と保険料免除期間に合算対象期間を合算した期間が10年以上あれば原則65歳から支給 されます。 ここで問題となるのは、保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間という言葉です。 これらの言葉がわからないと、果たして自分は受給できるのかわからないと思います。 ここでは、保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間について解説をしていきます。 ■国民年金の被保険者とは 国民年金の被保険者は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人で以下の3種類の被保険者に分類されます。 ・ 第1号被保険者 … 自営業者や学生や無職の人など ・ 第2号被保険者 … 厚生年金適用事業所に勤務する会社員や公務員など ・ 第3号被保険者 … 第2号被保険者の妻 ■保険料納付済期間とは 保険料納付済期間とは、以下を合算した期間のことをいいます。 ・ 第1号被保険者としての被保険者期間のうち全額保険料を納付した期間 ・ 第2号被保険者としての被保険者期間 ・ 第3号被保険者としての被保険者期間 ■納付済期間としてカウントされるには ■□第1号被保険者の場合□□ 第1号被保険者は、自分で国民年金保険料を支払う必要があります。 この年金保険料を全額支払った月が、保険料納付済期間としてカウントされます。 ■□第2号被保険者の場合□□ 第2号被保険者は、給料からの天引きで厚生年金保険料を毎月支払っています。 厚生年金保険料を支払っていれば、国民年金保険料の納付済期間としてカウントされます。 ■□第3号被保険者の場合□□ 第3号被保険者は国民年金保険料を支払いませんが、第3号被保険者である期間が国民年金保険料の納付済期間としてカウントされます。 ■保険料免除制度 国民年金には、法定免除の他に、本人が申請をして認められると国民年金の保険料が免除される ・ 全額免除 ・ 3/4免除 ・ 半額免除 ・ 1/4免除 の4種類の免除制度があります。 これらの保険料免除制度の期間を保険料免除期間としています。 また、本人が申請をして認められる、 ・ 国民年金の保

続きはこちら

(2020/07/21)