認知症研究35年の専門医が実践!「医師が認知症予防のためにやっていること」(サライ.jp)

【リンク先抜粋】
文/印南敦史 年齢を重ねるとさまざまな病気のリスクが気にかかってくるが、なかでも無視できないのが認知症だ。 心のどこかで「年齢的に、まだ大丈夫」と感じていたりはするものの、実際のところ「まだ大丈夫」である確証はないに等しい。なんとなくそれがわかっているからこそ、「不安だけど、(きっとまだ大丈夫だから)考えないようにしよう」と思ってしまいがちなのではないだろうか? 私のなかにも、多少なりともそんな思いがある気がする。しかし、それではいけないのだとも思う。 『医師が認知症予防のためにやっていること。』(遠藤英俊 著、日経BP)の著者は、そんな認知症の専門医。35年以上にわたり認知症と関わってきた立場から、認知症予防についての一般向け書籍を書きたいと感じ、本書を著したのだという。 目的は、最新の研究をわかりやすく解説し、誰もができるやり方に落とし込んで認知症の予防法を伝えること。また、著者自身が自分のためにどういった認知症予防を実践しているのかについてもページが割かれている。 ちなみに自分のことについて書いていることには2つの理由があるそうだ。まずひとつ目は、認知症予防の方法は人それぞれで、つまりはパーソナルな予防が必要になるということ。 私というサンプルを通じて、「自分の体質によってやるべき対策をどう見つければいいのか」ということを理解していただければと思います。また、私はごく一般的な60代の男性ですので、私自身のやり方がそのまま参考になる方も多いはずです。(本書「はじめに」より引用) そしてもうひとつは、認知症予防においては、自分がやりたい「社会活動」に取り組むことが大切だから。社会活動とは、たとえば会社で働くことがそうであるように、社会と接点を持つ活動のことだ。 歳をとるとほとんどの人が退職して働かなくなるが、なにも社会活動を行わないでいると、認知症のリスクが高くなってしまう。著者も2020年3月に国立長寿医療研究センターを定年退職したため、大学での講義などと同様の社会活動として、本書に向き合ったわけである。 たしかに、定年退職はいろいろな意味で影響を及ぼすことになるだろう。もちろん、それは認知症についても同じだ。 いまは昔と違って、ひとつの会社に人生を捧げ、60歳になったら定年退職し、以後は余生を悠々と過ごすという生き方をする人は少なくなっ

続きはこちら

(2020/07/19)