懐かしい! キャッチコピーが印象的だった80年代の日本車5選(GQ JAPAN)

【リンク先抜粋】
クルマにまつわる広告のキャッチコピーを眼にするだけで、それがうたわれていた時代に引き戻される気になる。1980年代には、まだまだ”力”のある宣伝文句が多かった。 1990年代後半になってから、広告は、キャッチコピーよりもビジュアルが優先されるようになった。「クライアントである企業に対し、デザイナー出身のひとたちが“力”を持ってきた結果」という話をかつて聞いたこともある。 本当かどうかはわからないけれど、どきっとするような文字が、新車の横に並べてあるのを見たときの、あの嬉しい驚きよ、ふたたび。という気分はいまも強い。 「広告は商品を“売る”のが目的なので、ターゲットの心を揺さぶり、売りにつなげたコピーが1番優れたものです。とはいえ、売れなかったとしても、(CM映像とセットで)気持ちがよい、面白いと、生活者の記憶に残るコピーも優れています」 大手広告代理店でプランナーを務める知人は、制作サイドで、キャッチコピーがどうとらえられているかについて、解説する。 「また、評論家等に”時代を先取りしている・時代をあらわしている・今までなかった・言葉の使い方が秀逸”などと評価されるコピーも優れていると言われます」 1980年代は日本のクルマづくりに(もっとも)活気があった時代だ。送り出される広告は多く、楽曲や、キャッチコピーも、極端にいえば、おぼえきれないほど現出した。 なかで強く記憶に残っている広告のひとつは、いすゞが1985年に発売した「FFジェミニ」のものだ。ゼネラルモーターズとの関係を持ついすゞが開発を担当した前輪駆動車で、シボレーブランドとして米国でも販売された。 ジェミニのキャッチコピーは「街の遊撃手」。遊撃手は野球において守りの要といえるショートのことだ。このコピーがよく記憶されているのは、スタントを使ってパリの街中で撮影した動画の出来のよさゆえ。 あちらのスタントの会社が、2台のジェミニが舞踏会におけるすぐれたペアのように片輪走行をさせたり、ジャンプをさせたり。メトロの中に降りていって構内を走る、なんていうバージョンもあったように記憶している。 暴力的なスタントになっていないのは、楽曲の選択ゆえだ。チャイコフスキーの『くるみ割り人形』中の『花のワルツ』など、軽やかな名曲を使いこなしている。制作を担当したマッキャンエリクソン博報堂、エラい。 19

続きはこちら

(2020/07/18)