「相場の極意」は江戸時代の相場師と財政再建家に学べ(LIMO)

【リンク先抜粋】
 本間宗久という名を聞いてもあまりピンと来ないかもしれませんが、江戸時代に活躍した出羽庄内(現在の山形県酒田市)出身の米商人です。現代の株式市場でのテクニカル分析には欠かすことのできない「ローソク足」を考案したのも宗久であると言われています。  宗久の名言は、今日でもそのまま適用できるものが多いといえます。当時、株式相場は存在しないので、厳密に言えば米相場についての格言になりますが、その中でも私が特に参考にしている6つの言葉をここで紹介します。 (1)通い相場(往来相場)には手を出すな。相場の大きな流れ(大勢)だけを見る。投資方針を決めたら、目先の小さな価格変動に一喜一憂するな。 (2)相場の世界は孤独、頼れるのは自分の判断力と決断力、資金力だけ。他人に相場観を聞いて失敗すると友情とお金、そして相場を徹底的に勉強するチャンスを失う。 (3)わからないものには手を出すな。 (4)予想が外れて損失が発生したら、できるだけ早く損切りすること。ナンピン買い(すでに持っている株が値下がりしたときにさらに買い増しして平均単価を下げること)や、ナンピン売りはするな。 (5)みんなが強気で、自分も強気の時には売りを考える。誰もが弱気で自分も弱気の時には買いを考える。 (6)相場で失敗しないコツは失敗した原因を突き止めて、同じ失敗を二度と繰り返さないことである。  これらの中でも特に重要と思えるものは、(1)の〈相場の大きな流れ(大勢)だけを見る、目先の小さな価格変動に一喜一憂するな〉という教えです。  これは株式投資における個別企業の分析でも重要です。「大勢」が何年くらいを意味するかはケース・バイ・ケースですが、経営者の経営姿勢・ビジネスモデルなどから判断して、できるだけ長期の展望を描ける企業であることが望ましいと考えられます。

続きはこちら

(2020/07/18)