PENTAXはこれからも光学ファインダーに注力していく(Impress Watch)

【リンク先抜粋】
リコーイメージングは7月16日19時に「これからのPENTAXカメラが大切にしていくこと」と題した動画を公開し、PENTAXカメラのブランドビジョンを打ち出した。 【この記事に関する別の画像を見る】 ■光学ファインダーの魅力を伝えていく ブランドビジョン発表にあたり、リコーイメージング株式会社代表取締役社長の高橋忍氏が登壇。「一眼レフの未来を創る。」という見出しからはじまる映像を披露した。 映像は、後にブランドビジョンの主要なテーマとして語られる一眼レフカメラならではの機構や利点を紐解く内容となっており、「レンズと光学式ファインダーを通った現実の光を見て、感じながら撮る。」というメッセージが冒頭であらわれた。つづけて、この光学ファインダーならではの魅力とは、被写体と向き合った時のその姿を肉眼で捉えられることにあるのだとして、そこに同社はこだわっていくのだとするメッセージが打ち出された。 その後も映像は続き、開発者による官能評価を重視したレンズ設計を重視する姿勢や、画づくりへのこだわりなどを強調。「写真の奥深さをより多くの人たちに体験してほしい。」としてステートメントが表明された。 ■ステートメントに込められた5つの決意 映像で打ち出されたステートメント「PENTAX STATEMENT」は、「私たちが私たちであるための、5つの決意」という副題をもって宣言された。 高橋氏は自ら、このステートメントを読み上げ、一眼レフカメラ、ひいては光学ファインダーを有するカメラを続けていくのだと宣言した。 この宣言の後、場面は高橋氏と写真家の佐々木啓太氏の対談に。今回新たに打ち出されたステートメントの内容を軸に、あらためて光学ファインダーが担う役割とは何か、といったテーマでブランドビジョンの掘り下げが進められていった。 新たに打ち出された映像とブランドビジョンについて、佐々木氏は「すごくシンプル」とコメント。カメラは撮影者自身の手の延長であり、レンズは目の延長にあるものだとして、これをふまえていかに他者と対話していくかがポイントなのだと続けた。 そして、あらためて一眼レフカメラでなければならない理由とは何なのか、という問いを投げかけた。 今回のビジョンの核心となっているともいえるこの問いに対して、高橋氏は必ずしも技術的な優劣で商品の企画を考えているのではない、

続きはこちら

(2020/07/16)